出産祝いでベビー服を考えている人は、サイズ選びで悩む人も多いと思います。
子どもがいる人は想像がつきますが、子どもがいない人には難しいですよね。
そこで今回は、実際に2人の子どもを育てている私が、出産祝いにおけるベビー服のサイズの選び方を紹介します。
おすすめの選び方は次の3つです。
- 80サイズか90サイズのセパレートの服
- ロンパースなら70サイズ(生後6か月頃の季節に合ったもの)
- 80サイズか90サイズのアウター(パーカー、ポンチョ、カーディガンなど)
このどれかであれば失敗しにくいはずです。
より長く着られるのは90サイズの服です。
70サイズは割と着る期間が短いため、大きいサイズを買っておけば、季節が合わなくて着られなかった…なんてことを回避しやすくなります。
具体的にどのように服を選べばいいのか、実際にもらった服を紹介しながら詳しくお話していきます。
【出産祝い】ベビー服のサイズの選び方
出産祝いでベビー服を買おうと思ったけど、サイズ選びが難しくてなかなか決まらない人もいるかもしれません。
そこで、実際に2人の子どもを育てている私が、ベビー服のサイズの選び方について紹介します。
結論からいうと、このように選びましょう。
- 80サイズか90サイズのセパレートの服
- ロンパースなら70サイズ(生後6か月頃の季節に合ったもの)
- 80サイズか90サイズのアウター(パーカー、ポンチョ、カーディガンなど)
ロンパースは赤ちゃんがよく着ているつなぎのような服です。

ロンパースは70サイズが1番よく着るので、ロンパースを選ぶなら70サイズがおすすめです。
ただし、70サイズはだいたい生後6か月~11か月ぐらいが目安なので、その時期の季節を考えて半袖か長袖を選んだ方がいいです。
Tシャツやズボン、スカートといったセパレートの服を選ぶなら80サイズか90サイズがおすすめです。
90サイズの方がより長く着られるので、悩んだら90サイズでいいでしょう。

90サイズは物によりますが、1歳~3歳ぐらいまで着られることもあります♪
パーカー、ポンチョ、カーディガンといったアウターは1番サイズ選びで迷わないかもしれません。
アウターなら羽織るだけなので、例え大きめサイズでも、もらった方も気にならないんです。



あまりにも悩むなら、80サイズか90サイズのアウターを選んでおけば失敗しにくいと思います。
出産祝いでベビー服を選ぶ場合、
- 80サイズか90サイズのセパレートの服
- ロンパースなら70サイズ(生後6か月頃の季節に合ったもの)
- 80サイズか90サイズのアウター(パーカー、ポンチョ、カーディガンなど)
この3パターンで選ぶのがおすすめです。
実際にお祝いでもらったベビー服①70サイズの長袖ロンパース
ここからは、実際にお祝いでもらったベビー服を紹介していきます。
私は1人目出産の時、友人からブランド物の服をもらいました。
この服がとっても可愛くてお気に入りだったのですが、実はそんなに着せることができませんでした。
迷彩柄が可愛い♪70サイズの長袖ロンパース
とってもデザインが可愛い長袖ロンパースをいただきました。


めちゃくちゃ可愛いですよね^^
お食い初めの記念撮影でも着せて、写真を撮ってもらいました。


3か月頃に着せたので、ちょっと大きいから袖をまくっています。


こちらは10か月頃に着せた写真です。
お出かけする時はこの服を着せる確率が高かったです。
70サイズの長袖ロンパースは季節が合わないと着られない
先ほど紹介した迷彩柄のロンパースは、デザインがとっても可愛くてお気に入りの服でしたが、長男の場合、この服を着せた期間はとても短かったのです。
70サイズはだいたい生後6か月~11か月ぐらいが目安と言われていますが、実際はもうちょっと短いです。



動き出すと、セパレートの服が楽なんです。
ハイハイなどで動き回るようになると、オムツ替えとか着替えが大変なのでセパレートの服の方が楽でそちらを着せてしまいます。
我が家の長男も8か月頃からロンパースはほとんど着なくなり、80サイズのセパレートの服を着せていました。
我が家の長男は12月産まれ。
そうなると12月産まれの子が70サイズの服を着る時期は、6月~11月ということになりますよね。



ちょうど1番着せたい時期が暑い時期でした。。。
70サイズが1番ベストな時期がちょうど真夏という悲劇。
なので、先ほど紹介した写真のように、3か月頃と10か月頃の短い期間にしか着せていません。
10か月頃に関してはちょっとサイズが小さかったのですが、着せないともったいないからという理由で着せていました。



とても可愛い服でしたが、ベストな時期に着せることができず、使用期間としてはとても短くなってしまいました。
これがすごく残念でした。
70サイズのロンパースは意外と使用期間が短いです。
そして季節が合わないと我が家の長男のようにベストなタイミングで着れなくなってしまいます。
70サイズのロンパース自体をいただけるのは大変ありがたいのですが、ベストな時期である6か月頃の季節まで考えて選んでくれるとより嬉しいです^^



ロンパースは半年後が夏なら半袖、冬なら長袖を買いましょう。
でも我が家の場合は夏産まれの次男が長男の代わりにたくさん着ました。
8月産まれなのでちょうど真冬に70サイズの長袖ロンパースが活躍します。


これは3か月頃の写真です。


こちらは6か月頃の写真です。
ちょうど70サイズの長袖ロンパースがベストな時期だったので、この頃はよく着せていました。
長袖は半袖より着られる時期がどうしても限られてしまうので、季節をよく考えて買うことをおすすめします。
せっかく可愛くて良い服をもらったら、長く着せたいです。
【70サイズのロンパースの選び方】
- 半年後が夏なら半袖
- 半年後が冬なら長袖
半年後の季節を考慮して半袖か長袖を選びましょう。
実際にお祝いでもらったベビー服②80サイズの長袖ロンパース
次に、次男の出産祝いでもらったベビー服を紹介します。
次男の時は70サイズと80サイズの長袖ロンパースをいただきました。
70サイズと80サイズの長袖ロンパース
友人がお祝いでロンパースを2枚くれたのですが、70サイズと80サイズの長袖ロンパースでした。


こちらは70サイズの長袖ロンパースです。


そしてこちらが80サイズの長袖ロンパース。
どちらも次男が3か月頃です。
友人にもらった直後に「着せてみたよ~」という写真を送るためだけに着せたので、80サイズはさすがに3か月にはブカブカですね。
80サイズの長袖ロンパースはそもそもあまり着せる機会がない
先ほども言った通り、次男は夏産まれなので70サイズがベストな時期はちょうど冬でした。
なので70サイズの長袖ロンパースは大変重宝しました。


一方、80サイズの長袖ロンパースなのですが、こちらはほとんど着る機会がありませんでした。
- 次男の場合80サイズがベストな時期が夏だった
- そもそも80サイズのロンパースは着る機会がなかった
正直、この服をもらった瞬間に「あまり着る機会がないだろうなぁ・・・」とは思っていました。。
80サイズは1歳頃がベストサイズなんです。
次男は8月産まれなので1歳頃は夏で暑い時期です。



夏には着られないと分かっていたので、ブカブカである6か月頃に無理やり着せていました。
6か月は次男は既にハイハイをしていたので、足が出なくてハイハイがやりにくそうでした。
長男の時と同様、季節が合わなかったという理由もあるのですが、それより大きな問題があります。



そもそも80サイズのロンパースを着る機会があまりないんです…
動き回るようになると着替えやオムツ替えが大変なので、セパレートの服を着せることが多くなります。
なので、そもそも1歳頃にロンパースはほとんど着せません。
個人差が大きいので80サイズのロンパースを長く使う家庭もあるとは思いますが、我が家はあまり活躍しませんでした。
周りでも、1歳前後でロンパースを着ている赤ちゃんは少なかったです。



ロンパースの80サイズは避けた方がいいと思います。
ロンパースを買うなら70サイズがやはりベストです。
80サイズを買うならTシャツやズボン、スカートを買った方が喜ばれるでしょう。
まとめ:【出産祝い】ベビー服のサイズの選び方は?季節も考えたおすすめ方法を紹介
お祝いで服をいただけるのは本当に嬉しいです。
ただ、季節が合わなくて着られないのはとても残念でもったいないです。
私の経験から、出産祝いで服を選ぶ時のおすすめは、
- 80サイズか90サイズのセパレートの服
- ロンパースなら70サイズ(生後6か月頃の季節に合ったもの)
- 80サイズか90サイズのアウター(パーカー、ポンチョ、カーディガンなど)
この3つ。
より長く着られるのは90サイズの服です。
90サイズなら、Tシャツやワンピースだったら1歳からでも着られる場合があります。
ロンパースを選ぶのであれば次の2つの理由から70サイズがおすすめです。
- 60サイズはすぐ着られなくなる
- 80サイズは着る機会がほとんどない
ただし、70サイズの場合はその赤ちゃんが6か月頃の季節を考えて、半袖か長袖を選ぶと良いと思います。



アウターも結構おすすめです。
我が家も80サイズのパーカーをもらいましたが、肌寒い時に羽織として使えるので長く使えました。


お祝いの服を選ぶのは大変だと思いますが、特に長袖の服は選ぶ時は季節をよく考えた方がいいです。
赤ちゃんは暑がりなこともあり、長袖を着る時期が意外と短いです。
半袖で寒かったら何か羽織ればいいですが、長袖で暑かったらどうすることもできません。
迷ったら大きめの半袖を買っておけば無難です。



でも何をもらってもお祝いの気持ちが1番嬉しい!!!
どんなものでも本当に嬉しいです。
サイズが合わなくても何とかして着せていました。
あまり悩みすぎず、ベビー服を選んでもらえたらと思います。
もらって嬉しかった出産祝いはこちらの記事で紹介しています。


赤ちゃんとのお出かけであったら便利なグッズをこちらの記事で紹介しています。
出産祝い選びの参考にもなりますよ。

