掃除が苦手な人の中には、掃除機を出すのが面倒だという人もいると思います。
実は私も掃除機が嫌いでした。
掃除機をかけるには掃除機を持ちだし、コードをコンセントに差さなければいけません。
これが面倒で、こまめに掃除をする気になりませんでした。
しかし、スティック型コードレス掃除機を買ってからこまめに掃除機をかけるようになったのです。
こちらは日立のスティック型コードレス掃除機(PV-BD700)です。
コードレス掃除機は、コードを差さずにサッと手軽に掃除ができることが最大の魅力です。
さらに、日立のスティック型コードレス掃除機(PV-BD700)は、
- 自立して置ける
- 自走式で軽い力で掃除ができる
- 充電台で収納&充電ができる
- パイプを伸縮できる
- ハンディとしても使える
- LEDライトで暗いところも見やすい
- ゴミ捨てが簡単
といった特徴があり、
- コード付きの掃除機が面倒で嫌い
- 手軽にサッと掃除をしたい
- 使いやすい機能的な掃除機が欲しい
という方にはぜひ使ってもらいたい商品です。

こどもって何かと汚すんですよね。。
そんな時も、コードレス掃除機ならサッと掃除ができて手間がありません!
それでは、日立のスティック型コードレス掃除機(PV-BD700)について詳しくレビューしていきます。
日立のスティック型コードレス掃除機(PV-BD700)をレビュー
まず初めに、日立のスティック型コードレス掃除機(PV-BD700)の仕様を簡単にまとめてみました。
標準質量 | 2.3kg |
連続使用時間 | 約30分(標準)/ 約8分(強) |
充電時間 | 約3.5時間 |
ヘッド | スマートヘッド+ダブル吸引機構(自走機能) |
付属品 | 伸縮曲がるブラシ吸口、ふとん用吸口、すき間用吸口、充電台、お手入れブラシ |
それでは早速、日立のスティック型コードレス掃除機(PV-BD700)がどんな掃除機なのか、詳しくレビューしていきます。
日立のスティック型コードレス掃除機(PV-BD700)残念ポイント
まずは、日立のスティック型コードレス掃除機(PV-BD700)を実際に使ってみて分かった残念ポイントを紹介していきます。
- 部屋全体を掃除するのには時間が短い
- 持ち上げるには重い
- 家具の下はヘッドが大きくて掃除がしにくい
- 吸引力はコード付きの掃除機には及ばない
それぞれ詳しく説明します。
部屋全体を掃除するのには時間が短い
この掃除機には「標準」と「強」があり、
- 標準 … 約30分
- 強 … 約8分
と連続使用時間が変わってきます。
基本的には「強」で掃除をしているのですが、部屋全体を掃除しようと思うと8分は短いです。
全部を掃除しきれず、途中でバッテリーが切れて終わってしまうことがあります。
再度使いたくても、充電には約3.5時間かかります。
コードレス掃除機は、時間をかけて掃除をしたい場合にはちょっと不向きです。
持ち上げるには重い
重心が下の方にあります。
そのため、高いところを掃除しようと思うと、重くて持ち上げるのがちょっと大変です。
また、階段では持ち上げて移動をしながら掃除をするので、この重さが負担に感じる時があります。
家具の下はヘッドが大きくて掃除がしにくい
ヘッドが大きいため、家具の下に入らない場合があります。
写真のように、テレビ台の下の約15cmの隙間を掃除したくてもこれ以上入りません。
意外と幅があるので、ソファーの下も少しやりにくいです。
吸引力はコード付きの掃除機には及ばない
コード付きの掃除機と比べると吸引力はやはり弱いです。
コードレス掃除機に慣れた後、久しぶりにコード付きの掃除機で掃除したら、吸引力のすごさにビックリしたことがあります。
しっかり掃除をしたいならコード付きの掃除機に軍配が上がります。
日立のスティック型コードレス掃除機(PV-BD700)おすすめポイント
続いて、日立のスティック型コードレス掃除機(PV-BD700)のおすすめポイントを紹介します。
- 自立して置ける
- 自走式で軽い力で掃除ができる
- 充電台で収納&充電ができる
- パイプを伸縮できる
- ハンディとしても使える
- LEDライトで暗いところも見やすい
- ゴミ捨てが簡単
それぞれ詳しく説明します。
自立して置ける
日立のスティック型コードレス掃除機(PV-BD700)は、自立して置くことができます。
これは我が家の最大の決め手でした。
実際、自立するのはとても便利です。
掃除機をかけている途中に物をどかしたい時ってありますよね。
その時、掃除機から手を離したいのですが、しゃがんで床に掃除機を置くのは意外と面倒です。
しかし、日立のスティック型コードレス掃除機(PV-BD700)は自立するので、立ったままパッと掃除機を立てて置けるのでとても便利です。



自立式は想像以上に便利でした。
掃除の時短にもつながりますよ♪
自走式で軽い力で掃除ができる
重心が下にあり、ブラシの回転する力で前に進んでくれる自走式なので、軽い力で掃除ができて楽です。



充電台で収納&充電ができる
充電台が付いているので、そのまま充電台に立て掛けて収納することができます。
壁に穴をあけて取り付けるタイプの充電台は嫌だったのですが、この掃除機の充電台はスタンドタイプになっていて床に置くだけです。
掃除機をそのまま立て掛けて収納し、充電も一緒にできるのでかなり便利です。
使いたい時にサッと取り出しやすいのも嬉しいポイントです。
パイプを伸縮できる
掃除をするときは、パイプを伸ばしてスティック掃除機として使用できます。
片手で伸縮ができるようになっているので、操作もとても楽です。
写真の青丸で囲ったレバーを押しながら長さを調節します。
ハンディとして使う時や収納する時は、パイプを元に戻します。
コンパクトになるので、収納の時もあまり場所を取りません。
ハンディとしても使える
ヘッドを取り外してハンディとして使うこともできます。
コードもなく、コンパクトになるので、車内の掃除をするときにも大活躍です。
LEDライトで暗いところも見やすい
ヘッドの前面に、LEDライトが6個付いています。
家具の下などのちょっと暗いところを掃除する時、見えにくくて掃除がしにくいことありますよね。
この掃除機は、LEDライトが明るく照らしてくれるので、ゴミが見つけやすく掃除がしやすいです。
ゴミ捨てが簡単
ダストボックスは、片手で簡単に取り外すことができます。
下部にある青いレバーを押せばパカッと開いて簡単にゴミが捨てられます。
分解して洗うこともできるので衛生的です。
コードレス掃除機を購入しようと思った理由
ここで、私がコードレス掃除機を購入しようと思った理由をお話します。
コードレス掃除機を選んだ最大の理由は手軽さです。
私はめんどくさがり屋なもので、コード付きのキャニスタータイプの掃除機だとコードがあるのですごく手間に感じておりました。
- 掃除機をコンセントの近くに持っていく
- コードをいっぱい引っ張ってコンセントにコードを差す
- 掃除したら次のエリアに移動してコードを差し直す(これを何度も繰り返す)
- コードをしまう
- 掃除機を置き場所へ戻す
③が特に面倒で…。
コードを何度も差し直すのが嫌でした。
家全体を掃除しよう!と決めて掃除する時はまだいいのですが、サッとかけたいだけの時ってありますよね?
- 子どもが床にお菓子やパンくずなどを散らかした時
- 衣類のポケットから砂などが落ちた時
- 埃や髪の毛など気になるところだけ掃除したい時
特に、我が家は子どもが食べた後にサッとかけたい時が多いです。
お菓子やパンを食べさせると、必ずといっていいほどパンくずなどが床に落ちています。
また、保育園のスモッグを脱いだらポケットから砂がいっぱい落ちることもよくあります。
そんな時、汚いとこだけサッとかけたいのに、コード付きだとすごく手間なのです。
そこで、コードレス掃除機を購入することにしました。



しかし今では、メイン掃除機となっています。
それだけ使いやすい掃除機なんです!
コードレス掃除機を選ぶ時、いくつか選ぶポイントがありました
- 吸引力もそこそこある
- ソファーの下などの隙間も掃除できる
- 重くない
- ゴミ捨てが楽
- 楽に掃除できる
- 床に充電台を置くタイプ
日立のスティック型コードレス掃除機(PV-BD700)は、このポイントをある程度満たしており、さらに自立して置けるということで、自立式に惹かれて購入を決めました。
日立のスティック型コードレス掃除機(PV-BD700)は、ソファーの下などの隙間は掃除がしにくかったですが、
- 自立できること
- ゴミ捨てが楽
- 床に充電台を置くタイプ
特にこの3つに満足しています。
ゴミもすぐ溜まるので、捨てやすいのはかなりのメリットです。
まとめ:日立の自立式スティック型コードレス掃除機(PV-BD700)は手軽に掃除ができてオススメ!
コードレス掃除機を買ってから、掃除が楽になり、自然と掃除をする頻度が増えました。
使いたい時にサッと使えるのは便利で、掃除機を出すのが嫌になりません。
車内や階段など、コンセントを気にすることなく使える点も便利です。
日立のスティック型コードレス掃除機(PV-BD700)は、
- 自立して置ける
- 自走式で軽い力で掃除ができる
- 充電台で収納&充電ができる
- パイプを伸縮できる
- ハンディとしても使える
- LEDライトで暗いところも見やすい
- ゴミ捨てが簡単
といった特徴があり掃除が苦手な方にぜひオススメしたい掃除機です。
今までは掃除機を出すのが面倒で嫌だったのですが、日立のコードレス掃除機を使うようになってから掃除機をかけるということにストレスを感じなくなりました。
逆に、手軽さからこまめに掃除をするようになって家が綺麗になったと思います。
最近はルーロと併用して使っているので、掃除がだいぶ楽になってきました。
夜中はルーロに掃除してもらって、昼間気になるところがあればコードレス掃除機で掃除をしています。


ただ、吸引力や使用時間を考えると、時間をかけてしっかり掃除をしたい場合はコード付きのキャニスタータイプの掃除機の方が良さそうです。
それでも我が家は、キャニスタータイプの掃除機より明らかにコードレス掃除機の方が出番が多いです。
それだけ、手軽で使いやすいということですね。
私のように掃除機が面倒で嫌だった方にはぜひオススメです。
掃除する頻度が自然と増え、家が綺麗になりますよ♪