ひらがなが読めるのはいつからなのでしょうか。
周りの2歳や3歳の子がひらがなを読めていると、自分の子は遅いのかと心配になりますよね。
特に入園前は、ひらがなが読めずに入園してもいいのかと気になります。
ひらがなは何歳ぐらいで読めるようになるのでしょうか?

我が家は長男が2歳半、次男が4歳で読めるようになりました。
2人の子どもを育ててみて分かったことは、ひらがなが読めるようになるタイミングは個人差が大きいです。
そして、親の努力より子どもが興味あるかどうかで決まります。
子どもは放っておいてもいつか絶対ひらがなが読めるようになります。
今回は、我が家の長男と次男がどのタイミングでひらがなを読めるようになったのか、詳しく紹介していきます。
ひらがなが読めるのはいつから?
周りの子がひらがなが読めていると、親としては心配になってしまいます。
特に入園前は周りと差があると、「うちの子、遅いのかな…」と気になってしまいますよね。
結論からいいますと、放っておいても子どもはひらがなを読めるようになります。
我が家の場合、
- 長男 … 2歳半でひらがな、カタカタ、数字、一部のアルファベットが読めるようになった
- 次男 … 3歳で数字、4歳でひらがなが読めるようになった
ひらがなが読めるようになったのは、長男は2歳半、次男は4歳でした。
読めるようになるには個人差が大きいのですが、だいたい4歳ぐらいから読める子が増えてくるようです。
なので、長男は平均より早いですが、次男は平均ぐらいですね。
長男がひらがなを読めるようになったタイミング
長男は入園前にひらがな・カタカタを読めていましたが、我が家は特に教育はしていません。



子どもが興味を持って勝手に覚えていきました。
こちらから熱心に教えたわけではないし、絵本の読み聞かせも正直あまりしたことがありません。
それでも2歳頃から文字にすごく興味を持ち始めました。
親としてひらがなを積極的に教えたことはないですが、興味を持ってくれればいいなということで、ひらがなを覚える環境づくりはしていました。
例えばこちら。
お風呂の壁に、アンパンマンのひらがなのおもちゃを貼っていました。
あいうえおのポスターに、アンパンマンのキャラクターをパズルのようにはめていきます。
このおもちゃは、子どもが楽しくひらがなを覚えることができるのでおすすめです!
さらに、我が家には「あいうえおのえほん」という絵本がありました。
お祝いでいただいた本だったのですが、この本に長男はすごく興味を持ったんです。
文字を指さして「これは?」と聞いてくるので、「あ」とか「い」とか聞かれるたびに答えていました。
それを繰り返していくうちに、長男はひらがなが読めるようになっていったのです。



実感としては、親の努力1割、子どもの興味9割という感じです。
私がやっていたことは環境づくりと、子どもに聞かれたら答えることだけです。
子どもは興味があることに関してはものすごい勢いで覚えていきます。
我が家の長男はたまたま2歳頃にひらがなに興味を持ったので、平均より早く読めるようになりました。
次男がひらがなを読めるようになったタイミング
次男は現在4歳ですが、最近ひらがなが読めるようになりました。
次男に関しても、私は何も教えていません。



次男は入園前は、ひらがなは全然読めませんでした。
自分の名前も読めない状態で入園しました。
それでも保育園に通っているうちにひらがなに興味を持ち、いつの間にか覚えた感じです。
保育園では自分の名前を始め、文字に触れる機会が多くなります。
周りにも影響され、自然とひらがなを覚えていくようです。
年少になったばかりの頃は全然ひらがなに興味を持っていなかったのに、年少の後半には家でもひらがなを私に聞いてくるようになりました。
「興味を持ち始めたんだー」と思っていたら、割とすぐ読めるようになっていました。
本当に子どもは興味を持ったら覚えるのが早いです。
入園前3歳に読めなくても問題ない?
入園前にひらがなが読めなくても全く問題ありません。
周りの子が読めていても全然気にしなくてOKです!



実際、入園前にひらがなが読める子は少なかったです。
3歳になっても、読める子の方が少なかったと思います。
私の次男も読めない子でしたが、保育園に通っている間に読めるようになりました。



親ががんばって覚えさせようとしても、子どもが興味がないと全然覚えてくれません。
これはひらがなだけでに限らず、どんなことでも共通していることだと思います。
子どもは周りの影響も受けながら、何かのタイミングで必ず興味を持ちます。
そこで一気に覚えるので、入園前にひらがなが読めなくても心配しなくても大丈夫ですよ。
5歳ぐらいになると、ほとんどの子が読めるようになります。
ひらがなが書けるようになるのはいつ?
ひらがなは、5歳ぐらいから書ける子が増えていきます。
長男も5歳ぐらいからひらがなを書くようになりました。
でも、周りには書けない子もたくさんいます。



ひらがなが読めないときと同様、書けなくても心配する必要はありません。
実際、入学前でも書けない子はたくさんいます。
確かに書けるようになっていた方が、小学校の授業にも付いていきやすいから安心ですよね。
でも過度に心配する必要はないので、気長に書けるようになるのを待ちましょう。
まとめ:ひらがながはいつから読める?3歳で読めなくても問題ない?
ひらがなは、だいたい4歳ぐらいから読める子が増えてくるようです。
私は実体験から、ひらがなが読めるようになるのは親の努力1割、子どもの興味9割だと思っています。
子どもが興味を持たないと、親がどんなにがんばっても子どもは覚えないです。
いつか絶対読めるようになるので、周りと比較せず気長に待ちましょう。