混合育児は母乳とミルクで授乳をしますが、具体的にどのような手順で行うのでしょうか。
私の場合、このような手順でやっていました。
- 沸かしたお湯をポットに入れておく、消毒液を用意しておく
- 母乳をあげる
- 哺乳瓶に粉を入れ、お湯を入れて混ぜる
- 流水で冷ます
- ミルクをあげる
- 哺乳瓶を軽く洗って消毒液に浸ける
混合育児は、完母や完ミに比べるとやることが多く、どうしても手間がかかってしまいます。
そんな手間が多い混合育児ですが、効率良くやっていくには次の3つが大事だと思っています。
- お湯や哺乳瓶の準備を事前にしておく
- 消毒はミルトンなどの消毒液を使う
- 母乳の後にミルクを作る
このように事前の準備をしっかりやっておくこと、時短できるグッズを利用することである程度効率良く混合育児をやっていくことができます。

ミルクは母乳の後に作っていました。
母乳を飲む量はその時によって違ってきます。
母乳だけで満足することもあるので、私は節約も兼ねてミルクは事前に作らず、母乳をあげた後に作っていました。
混合育児は臨機応変に対応することが必要です。
今回は、実際に2人の子どもを混合育児で育てた私が、具体的な混合育児のやり方についてお話します。
混合育児の具体的なやり方
それでは早速、実際に私がやっていた混合育児のやり方を紹介します。
- 沸かしたお湯をポットに入れておく、消毒液を用意しておく
- 母乳をあげる
- 哺乳瓶に粉を入れ、お湯を入れて混ぜる
- 流水で冷ます
- ミルクをあげる
- 哺乳瓶を軽く洗って消毒液に浸ける
このような流れで母乳とミルクをあげていました。
ポイントは、
- 事前の準備をしっかりやっておく
- 時短できるグッズを利用する
この2つです。
このポイントについて、詳しく説明していきます。
70℃以上のお湯をポットに準備しておく
まず準備しておくべきものがお湯です。
ミルクは70℃以上のお湯で溶かすことが望ましいとされています。
温度設定ができるポットが家にあればお湯をポットに入れておき、スムーズにミルクが作れるよう準備しておきましょう。
我が家は温度設定できるポットがなかったので、魔法瓶のようなポットにお湯を入れておき、冷めてきたらお湯をこまめに入れ替えていました。



温度計などは使用していないです。
熱すぎれば流水で冷ませばいいですし、とにかくお湯がぬるくならないように気を付けていました。
作っていくうちにお湯の適温が分かってくるので、温度についてはあまり神経質にならなくても大丈夫です。
お湯の準備は必須なので、サッと作れるよう準備しておきましょう。
哺乳瓶の消毒はミルトンで楽に
ミルクを飲ませた後の哺乳瓶は、産まれてしばらくは消毒が必要です。
消毒にも色々ありますが、液体に浸けておくだけていいミルトンのような消毒液タイプが楽でオススメです。
ミルトンの場合、消毒液は24時間に1回交換すればいいので非常に楽です。
飲み終わった哺乳瓶はさっと流水で洗って消毒液に1時間浸けておくだけで消毒が完了します。



消毒は楽をしましょう。
授乳でクタクタになっているのに、消毒に手間がかかると辛くなってしまいます。
ミルトンは哺乳瓶を入れるだけで消毒が完了するので、ミルトンを使えば頻回授乳で大変な時期を楽にしてくれます。
ミルクは母乳をあげた後に作る
母乳をあげる前にミルクを作っておいて、母乳をあげている間にミルクを冷ましておくという手法もあります。



経験から言うと、母乳をあげた後にミルクを作る方がいいです。
その理由は、
- 母乳だけで満足して寝ることがある
- 母乳を飲む量によってミルクの量が変わってくる
この2つです。
赤ちゃんがどれだけ母乳を飲むかでミルクの量やミルクの必要性が変わってきます。



先に作っておくともったいないんです。
母乳量がかなり少なかった我が家の長男でさえ、母乳だけで寝てしまったことがあります。
ミルクを飲まなかったからといって、作ったミルクを置いておき、次の授乳に飲ませることは衛生上良くありません。



ミルクは結構お金がかかるので、飲ませずに捨ててしまうのはもったいないです。
母乳を飲む量もその時によって変わってくるので、私は経験上、母乳をあげた後にミルクを作った方が結局効率が良いと思っています。
しかしその場合、ミルクを作っている間にお腹がすいた赤ちゃんが大泣きすることがあります。
かわいそうではありますが、ここは我慢です。
調乳がスムーズにできるよう、お湯や哺乳瓶の準備は徹底することが必須となってきます。
混合育児Q&A
ここで、混合育児に関するQ&Aをまとめました。
ミルクはどのくらい作ればいいの?
まずは、使用するミルクに記載されている授乳の目安を参考にしてください。
例えば、我が家ははぐくみを使っていたのですが、はぐくみの月齢ごとのミルク量や授乳回数はこのようになっています。
月齢 | ミルク量 | 授乳回数 |
---|---|---|
0~1/2ヵ月 | 80ml | 7~8回 |
1/2~1ヵ月 | 120ml | 6~7回 |
1ヵ月~2ヵ月 | 160ml | 6回 |
2ヵ月~3ヵ月 | 200ml | 5回 |
3ヵ月~4か月 | 200ml | 5回 |
4ヵ月~5ヵ月 | 200~220ml | 5回 |
5ヵ月~6ヵ月 | 200~220ml | 4+(1)回 |
6ヵ月~9ヵ月 | 200~220ml | 3+(2)回 |
9ヵ月~12ヵ月 | 200~220ml | 2+(3)回 |
※()内は離乳食後に飲ませるミルクの回数
この目安を参考にミルクの量を調節していました。
しかし、母乳の量や赤ちゃんの飲む量によってその時に必要なミルク量が変わってくるので、ミルクの量を決めるのは難しいのが正直なところです。
私の場合、入院中にミルクの量について指導があったので、退院後しばらくはその量を目安に作っていました。
しばらく同量を飲ませていき、授乳間隔が狭くなってきたらミルク量を20mlぐらいずつ増やしていきました。
離乳食が始まると、離乳食を食べる量も考慮する必要があり難しいのですが、授乳間隔を目安にミルクの量を調節していくと良いと思います。



月齢に必要なミルク量を元に、授乳間隔を考慮しながら量を調節していきましょう。
ミルクは3時間あけた方がいい?
ミルクは消化に時間がかかるので、3時間後にあげる方がいいと聞きますよね。
でも、そこまで神経質にならなくて大丈夫だと思います。
ただ、前回の授乳から1時間など授乳間隔が短い場合は心配だったので、私の場合、母乳のみでしばらく様子をみて、足りなければミルクを追加というやり方をしていました。



ミルクの間隔が気になる場合、母乳だけあげて様子を見るといいと思います。
混合育児は面倒?
完母や完ミに比べると、2回授乳をしなければいけないので、確かに混合育児は面倒です。
面倒だから結局完ミに切り替えたという人もいます。
しかし、個人的には混合育児で良かったと思っています。
家では母乳をあげ、外出先ではミルクをあげてと使い分けができるのがすごく便利でした。
混合育児のメリットやデメリットについては、こちらの記事で詳しく紹介していますので、よかったらご覧ください。


大事なのは、ムリな授乳をしないことだと思います。



混合育児は面倒ですが、メリットもたくさんあります。
混合育児から完母に移行できる?
母乳の量が少なく、完母を目指して混合育児をしている方も多いと思います。
私も長男の時、完母を目指していたのですが、結局完母にはなりませんでした。
当時搾乳をしていたのですが、搾乳が辛くなってしまい、途中で諦めてしまったのです。
しかし、混合育児を続けていたら完母になったという話も聞くので、諦めずに授乳や搾乳をしていけば完母になる可能性はあります。



実は次男は完母でもいけそうでした。
長男は母乳の量がかなり少なかったのでミルクを必ず足さないとダメだったのですが、次男は割と母乳が出ており、ミルクを足さなくても大丈夫な時が結構ありました。
このように1人目と2人目で母乳の量が変わってくることがあります。
母乳の量にも関係しますが、完母に移行できる可能性は十分あると思います。
まとめ:【混合育児の具体的なやり方】効率良く母乳とミルクをあげる方法
実体験を元に、混合育児のやり方について紹介しました。
効率良く母乳とミルクをあげるには、
- お湯や哺乳瓶の準備を事前にしておく
- 消毒はミルトンなどの消毒液を使う
- 母乳の後にミルクを作る
このように事前の準備をしっかりやっておくこと、時短できるグッズを利用することである程度効率良く混合育児をやっていくことができます。
混合育児は面倒と言えば面倒でしたが、私は母乳もミルクもあげることができたので、混合育児が好きでした。
自分なりのやり方を見つけ、赤ちゃんとの混合育児ライフを楽しんでもらえると嬉しいです♪
今回紹介したミルトンはこちらです。

