出産を控えていると、出産のことだけでなく、産後に対しても不安や疑問が多くありますよね。
私も出産を終えて一段落…と思った矢先に、産後にも様々なことが起きて戸惑ったものです。
そこで今回は、産後に関する不安や疑問である次の内容についてお話していこうと思います。
- 会陰切開ってするの?痛い?
- 後陣痛はあるの?
- 骨盤ベルトはした方がいい?
- 産後うつになる?
- 生理はいつ再開するの?
- 体重はちゃんと戻る?
産後は赤ちゃんの世話をしながら変化した心や体と向き合うことになるので大変です。
それでは、私の体験談をもとに産後の心や体の変化についてお話していきます。
会陰切開は痛い?傷の痛みは?
会陰切開は、分娩時に裂けて傷ができる会陰裂傷を防ぐために、赤ちゃんが通りやすいよう会陰部に切開を行う処置のことです。
私は出産前、会陰切開についてとても恐怖心がありました。
ハサミでチョキンと切られることも、切った後に糸で縫われることも恐怖でした。
出産の痛みでそれどころじゃないとは聞いていたものの、不安でしょうがなかったです。
会陰切開は本当に気にならない
私は2人子どもがいますが、2人とも会陰切開をしました。
その際、会陰切開に対する不安はどうなったかというと…
出産が壮絶すぎて会陰切開なんかどうでもよかったです。

あんなに出産前は怖かったのに、出産の強烈な痛みやとにかく早く出てきてほしい思いでいっぱいで、会陰切開をされても全く気になりませんでした(笑)
痛みはあったのかというと、会陰切開自体は痛くありませんでした。
「チョキン」という切られた音は聞こえ、切られた感覚もあったのですが、麻酔で痛みは感じませんでした。
会陰切開後の縫合の方が痛い
会陰切開は、縫合の方が痛かったです。
出産の時とは違い、ただ寝ているだけなので、縫われている感じがしっかりあって気持ち悪かったです。
「産んだのにまだ痛い思いをしなきゃいけないのか・・・」と嫌になりました。
しかも、結構長くて苦痛でした。
2人目は1度経験しているので余計に怖かったですね。。
産後しばらく傷口が痛む
産後、部屋に戻ってからしばらくして傷口がジンジンと痛むようになりました。
痛くて寝られなかったほどだったので、看護師さんに言って鎮痛剤をもらいました。
でもこれは痛みのない人もいるそうなので、個人差があると思います。
私は2人とも痛くなりました。
そして、怖かったのが産後初めてのトイレでした。
おしっこをすると傷口にしみるんじゃないかという恐怖でいっぱいで、恐る恐る出した記憶があります。

実際、痛くはなかったですが、違和感はありました。
しばらくトイレは怖かったです。。
円座クッションはオススメ
円座クッションはあった方がいいです。
会陰切開の傷で痛かったり違和感があるので、何もなく座るのが怖くなります。
円座クッションを使えば、傷口に負担がかからず安心です。
私も産後しばらくは円座クッションがないと不安でした。
長男の時は脱肛もしていたので、特に重宝しました。
退院後もしばらく使いますし、座り仕事の時など産後に関係なく日常的にも使えるので持っておいても損はないと思います。
抜糸した方が楽になる
産後は傷口から感染しないように毎日清浄綿で清潔にします。
そして、退院前日に抜糸を行うことになっていました。
抜糸の前も恐怖でいっぱいでしたが、そこまで痛くはなかったです。
ただ、糸をスルスルと抜かれている感覚がちょっと嫌でした。
抜糸後、糸で引っ張られていた違和感も痛みもほぼなくなりました。
抜糸前より抜糸した後の方が楽になります。
抜糸は痛いという情報もありますが、私はそんなに痛くなかったです。
後陣痛はある?
私はありませんでした。
後陣痛とは出産後、大きくなった子宮が元の大きさに戻ろうと収縮する時に起こる痛みのことです。
私のように痛みを感じない人もいれば、陣痛並みに痛みを感じる人もいるそうです。
一般的に、経産婦は後陣痛が起こりやすいと言われていますが、2人目の時も全然なかったです。
恐らく私の場合、陣痛が微弱陣痛しか来なかったので、後陣痛も弱かったのだと思います。
2人の出産についてはこちらの記事にまとめてありますので、よろしければ合わせて読んでみてください。


骨盤ベルトはした方が良い?
産後の骨盤はグラグラの状態です。
その状態で無理な動きをすると骨盤のゆがみの原因になります。
骨盤が歪むと姿勢や代謝が悪くなったり、尿漏れの原因にもなります。
私も、長男出産後、無理な動きをして骨盤に違和感を覚えたことがあります。
こちらの記事でその時のことについて少し触れていますので、良かったらご覧ください。

産後の骨盤はグラグラの状態なので、骨盤ベルトを使って骨盤が正しい位置に戻ろうとする動きをサポートすることが大事です。
私はベルトタイプの骨盤ベルトを使っていました。
ガードルタイプなどもありますが、自分で位置を調節できる方が便利だと思い、ベルトタイプにしました。
こちらのワコールの骨盤ベルトを使っていたのですが、2重ベルトになっていて、締め付けやすく着用しやすいのでオススメです。
体調や状況に合わせて調節できるのが便利でした。
幅も広めなのでしっかりホールドしてくれます。
このワコールの骨盤ベルトについてはこちらの記事に詳しく書いてありますので、良かったらご覧ください。

骨盤ベルトは、産後2~3か月ぐらいは使っていた記憶があります。
やはり付けていないより付けていた方が動くときも安心でした。
産後うつになる?
長男の時は産後うつにまではなりませんでしたが、辛かった時期がありました。
里帰りをしていたので産後1か月は母親と協力して何とかやってこれたのですが、自宅に帰ってからは1人だったので大変でした。
長男が1か月半ぐらいの時、夕方ごろに大泣きをし始めました。
お腹もいっぱいのはずだし、オムツも変えたばかりなのに何をやっても泣き止みません。
ずっと大声で泣き続けます。
もうわけが分からなくて「何で泣くの~」と言いながら一緒に泣いていました。

この時は分かっていなかったのですが、これはいわゆる黄昏れ泣きでした。
恐らく知っていればまだ楽な気持ちで相手ができたと思うのですが、知らなかったので追い込まれてしまいました。
何をしても泣き止まず、助けてくれる人もいなくて、この時は本当に辛かったです。
この辛さから解放されたのは、子どもに表情が出てきた2か月頃でした。
子どもが初めて笑ってくれた時、それまでの苦労や辛さが全て吹っ飛んだような感覚でした。
めちゃくちゃ可愛かったです。
天使かと思いました。
もう本当に全てが報われた気がしました。
それからは気持ちがだいぶ楽になっていきました。
ちなみに、次男の時は「あやしてもどうせ泣きやまないし」と放置していました。

長男の時と大違い。
1人育てると強くなります(笑)
生理はいつ再開する?
生理は長男は3か月頃、次男は6か月頃に再開しました。
一般的に、母乳をあげている方が再開が遅くなると言われています。
私の場合、長男も次男も混合だったのですが、次男の方が母乳がよく出ていました。
だから次男の方が再開が遅かったのかもしれません。
産後の生理再開で驚いたことは、生理痛がなくなったことです。
出産前は、生理1日目は痛み止めを飲まないと辛かったのですが、産後はほぼ痛みがなく、全く飲まなくても大丈夫になりました。
これは、出産したことにより子宮口が広がり、経血が排出しやすくなったことが要因のようです。
次男出産後の生理は、昼でも夜用ナプキンが必要なぐらい量が多かったです。
これには、産後のホルモンバランスも関係してくるようです。
ホルモンバランスが整ってくると生理も通常のように落ち着いてくると言われています。
私も、異常な経血量がしばらく続いたのですが、数か月後には通常の量に戻ったので安心しました。
体重はちゃんと戻る?
私は長男の時は+8kg、次男の時は+7kgでしたが、産後半年以内には体重が戻りました。
母乳をあげているとものすごくお腹がすくので、今まで食べたことのない量のご飯を食べていましたが、それでもちゃんと体重は戻りました。
過度に食べ過ぎない限りちゃんと体重は戻るんだと思います。
ただ、体重は戻りましたが、体型は崩れた感じはあります。。。

私が思う原因の1つは、ゆったりした服ばかり着ていたから。
妊娠中に大きめのチュニックとかウエストがゴムのボトムスとかゆったりとした服ばかり着ていたのですが、この服の楽さに慣れてしまって、産後もずっと着てました。
ゆったりとした服って体型をカバーしてくれて体型を気にすることがないので、どんどん太っていくんだと思います。
ある程度体重が戻ってきたら、妊娠前に来ていた服に切り換えた方がいいかもしれないですね。
産後の心と体の変化とゆっくり向き合おう
今回は私の産後の体験談をもとに書きましたが、産後の変化は人それぞれです。
私はありませんでしたが、肌荒れや抜け毛に悩む方も結構いらっしゃいます。
出産前と違う変化に戸惑うこともあるかと思いますが、多くは時間が経てば自然と戻ります。
焦らず、無理をしない程度で対策を行い、自分の心と体にゆっくり向き合うようにしましょう。
産後についての不安や悩みが、この記事により少しでも緩和されれば幸いです^^




