子どもが2歳前後の頃、誰もが通る道の1つが「トイレトレーニング」。
オムツの卒業って子どもにとっても親にとっても一大イベントですよね。
トイレトレーニングについては悩みが尽きません。
- いつから始めるの?
- 具体的にどうやって進めればいいの?
- トイトレグッズって何を使えばいい?
- トレーニングパンツって必要?
そんな悩みを解決するため、私が実践したトイレトレーニングの超具体的な進め方をお話していきます。
トイレトレーニング成功への近道は子どものやる気を育てること
私は長男での初めてのトイレトレーニングで失敗をしてしまいました。
1番の失敗は怒ってしまったこと
怒るとどうなるのか…
子どもがトイレ嫌いになる

子どもがトイレを嫌いになるとオムツ外れの道が遠のきます。
なぜなら子どものやる気が大事だからです。
そのためにトイレトレーニングで1番重要なことは褒めることなんです。
私は長男の失敗をもとに次男のトイレトレーニングを実践したところ、次男は1か月でオムツが外れました。
トイレトレーニングは子どものやる気を育てることが成功への近道なんです。
トイレトレーニングの超具体的な進め方
- トイレトレーニングを始める時期
- トイレトレーニングの具体的な進め方
- 成功のポイントは褒めること
トイレトレーニングの進め方についてはこの順番でお話していきます。
トイレトレーニングで特に大事なことは
失敗しても叱らない
成功したら思いっきり褒める
これを心掛けることです。
私は長男での失敗、次男での成功体験からこれが1番大事なことだと心から思っています。
どのようにやるかよりも子どものやる気がとにかく大事なんです。
詳しくはこちらの記事にまとめてありますのでご覧ください。

トイレトレーニングは補助便座を使うのがオススメ
トイレトレーニングを進める上で必要になるものがおまるか補助便座。
どちらを使うべきか悩む方もいると思いますが、私のオススメは補助便座です。
補助便座の方が衛生的かつ効率的にトレーニングが進められます。

そして補助便座は、前に取っ手が付いたタイプより横に取っ手が付いたタイプがオススメです。
なぜなら
子どもが座りやすいから
子どもがトイレで用を足しやすい環境を整えてあげることが大事です。
詳しくはこちらの記事にまとめてありますのでご覧ください。

トレーニングパンツは必要か?
トイレトレーニングで必要だと言われているトレーニングパンツ。
このトレーニングパンツについてもたくさんの悩みがあると思います。
- そもそもトレーニングパンツは必要?
- トレーニングパンツはいつから履かせる?
- トレーニングパンツは種類があるけど何を買えばいい?
- 普通のパンツでもいいの?
私はトレーニングパンツを使いました。
使ってみた結果
普通のパンツでもOK
でもトレーニングパンツはあったらあったで便利
このように感じています。
その理由についてはこちらの記事にまとめてありますのでご覧ください。

まとめ:トイレトレーニングで大事なこと
トイレトレーニングで大事なことは
- 子どものやる気を育てること
- 褒めること
これさえ心がければ成功へと近づくはずです。
あとはその子に合った時期、やり方を見極めて進めていけばオムツが外れる日は必ず来ます。

子どもがトイレに慣れたと思っても、ついうっかりパンツを漏らしてしまうことは必ずあります。
我が家も外出先で漏らしてしまったことがありました。
その時は、私がうっかり声をかけるのを忘れてしまったのです。

子どもも何かに夢中になっているとトイレに行くことを忘れてしまうので、外出先では親の声掛けも大事になってきます。
親も慣れていないので忘れてしまうことがあります。
私も何度か、子どもがパンツを履いていること自体を忘れていたことがあります。
親も子どもも慣れないうちは、着替え、タオル、ビニール袋などを必ず持っていき、もしもの時に備えるようにしましょう。
完全に外れるまでは成功⇒失敗の繰り返しです。
親としては子どものオムツ卒業を焦らず気長に待つことが大事です。
せっかくなので親子で楽しくトイレトレーニングをしたいですね^^


