天神祭奉納花火2022の打ち上げ場所や穴場について紹介します。
大阪府大阪市で開かれる天神祭奉納花火といえば日本三大祭りの一つで、長い歴史を持つ伝統的な行事です。
例年約130万人が訪れ、大規模な打ち上げ花火やたくさんの出店が出店され混雑することでも有名です!
【天神祭奉納花火】(大阪府大阪市都島区)
— 2014絶対行きたい!!全国の花火大会 (@zennkokuhanabij) April 2, 2022
2014年7/25(金)
1000年以上続く日本三大祭りの一つ、大阪府大阪市都島区の天神祭。毎年130万人が訪れる大イベントの最後を飾るのが天神祭奉納花火だ。 pic.twitter.com/EMVipqFRGk
大阪の土地勘がない方だと迷ってしまったり、花火をきれいに見ることができるのか少し不安ですよね。
そこで今回は天神祭奉納花火大会をより楽しむために、事前に穴場スポットや駐車場について調査し、ご紹介していきたいと思います。
\花火会場の周辺情報をチェック♪/
天神祭奉納花火2022打ち上げ場所はどこ?
天神祭奉納花火は2箇所から打ち上げられます。
- 桜ノ宮公園の北側にあるグラウンド
- 川崎公園
この2箇所から、例年約4,000から5,000発の打ち上げ花火や、仕掛け花火が上がります。
主に打ち上げ花火は桜ノ宮公園から打ち上げられることが多く、川崎公園からは仕掛け花火が多いようなので、場所によっては少し見づらいかもしれません。
そしてこの天神祭奉納花火のもう一つの特徴は、約100隻もの船が大川に並び、かなりの迫力があります。
天神祭、奉納花火!
— 大阪観光局【公式】 (@Osaka_Tabilog) July 25, 2019
行き交う船からは「大阪じめ」が響き渡っています!#天神祭 #天神祭奉納花火 #船渡御 pic.twitter.com/TIvyskDf3W
そしてその船が照らす灯りと花火が何とも言えない美しさを演出します。
是非行かれる際に余裕があればこちらも一緒に見てみてください♪
天神祭奉納花火2022おすすめの穴場スポット
では穴場スポットについてですが、花火が打ち上げられる19:30から20:50は最も混雑する時間帯となっており、花火をどうしても近くで見たいという方は必然的に人混みは避けられません。
花火が終わると近くの駅は一気に帰る人で溢れるので、混雑を避けたい方はできるだけ離れた場所から観覧することをおすすめします。
まず絶対避けるべき場所はJR桜ノ宮駅周辺の特に北側です。
この辺りは出店も多く並び、花火も近いので毎年かなりの激戦区となっています。
またこの天神祭奉納花火ですが、事前にチケットを購入すると特別席での観覧が可能なプランがいくつかあります。
お金はかかりますが、それでもゆっくりと楽しみたいという方、興味があるという方はこういったプランを調べてみるのも良さそうです♪
それでは、穴場スポットを3つ紹介したいと思います!
桜宮橋の南側
ここは花火を観覧するのに少し橋が邪魔になる位置です。
そのため少し花火が隠れてしまっても大丈夫という方向けのスポットです。
どちらかというと仕掛け花火の位置に近いので、主にそちらを見たいという方には特に良いのではないでしょうか。
しかし花火の開始時間が近づくと、それなりに人は増えてくるので早めの行動をおすすめします。
都島橋周辺
桜ノ宮公園から逆方向にある橋で、少し離れています。
ですが、ここのおすすめポイントは遮るものが無いというところです。
花火はもちろんのこと、大川を渡る船も見ることができるので、天神祭奉納花火大会の雰囲気をかなり感じることができます。
さらに都島橋から北に行くと飛翔橋があり、こちらも桜ノ宮公園に比べると空いているのでおすすめスポットです。
川崎橋の東側
打ち上げ花火から少し距離があり、周辺の駅も比較的混雑が少ないためおすすめの穴場スポットです。
川崎橋周辺で観覧したいという方は時間に気をつけ、早めに場所の確認などを済ませておくと良いかもしれませんね。
\花火会場の周辺情報をチェック♪/
天神祭奉納花火2022アクセス方法や駐車場情報
屋台を楽しみたいという方は天満橋駅が一番近いです。
天神祭ではかなりの種類や数の屋台が並ぶので、すごく楽しむことができますが、かなりの混雑が予想されるので、体力に自信がないという方は避けた方が良さそうです。
また花火や屋台、全てを楽しみたい方は桜ノ宮駅が一番近い駅となります。
最も混雑が予想される駅なので、帰りは少し歩いて遠い駅から帰るなどした方がすんなりと抜けられるかもしれません。
どちらの駅も天神祭奉納花火のもう一つの特徴であるギャル神輿も楽しむことができるので、興味がある方は是非見てみてください♪
駐車場についてですが、まず車で行くことはあまりおすすめしません。
というのも混雑することはもちろん、大規模に交通規制がかかるので、渋滞や迂回ルートが多くなりかなり時間がかかることが予想されます。
そして近くにコインパーキングなどはありますが、空いている場所を探すのにかなり苦労することが予想されるからです。
どうしても車で行きたいという方は、天満橋駅と桜ノ宮駅周辺は避けることをおすすめします。
扇町駅側(東天満の交差点の北西)の方がまだ比較的止めやすいかもしれません。
コインパーキング自体はかなり数がありますが、そこも10台以下の駐車場ばかりなので、できるだけ明るい時間のうちに探すと良さそうです。
まとめ:天神祭奉納花火2022打ち上げ場所はどこ?穴場や駐車場について調査!
天満橋駅、桜ノ宮駅周辺は例年特に混雑する駅なので、人混みが嫌な方は絶対に避けましょう。
川崎橋や都島橋、飛翔橋だと比較的混雑することなく花火を楽しむことができるかもしれません。
とはいえ天神祭奉納花火は例年約130万人が訪れるイベントなので、遠い駅でもそれなりに人は多いです。
また交通規制がかかるので、車で行く場合はかなりの時間がかかることを覚悟しておく必要があります。
できるだけ時間に余裕をもって行動し、早めに場所の確認やルートを確認することをおすすめします。
混雑すると家族や友人とはぐれてしまったり、けがをしてしまうことが増えるので気をつけながら楽しんでくださいね♪
\花火会場の周辺情報をチェック♪/