トイトレで必要と言われているおまると補助便座ですが、本当に必要なものでしょうか?
おまるや補助便座はなくてもトイトレを進めることができますが、あった方がママは楽だし子どもも安心です。
子どもは大人の便座に座ることを最初は怖がります。
そのため、最初はおまるか補助便座を使ってトイレに慣れさせることが必要です。
おまると補助便座にもいろいろなタイプがあります。
- おまる
- 補助便座に移行できるタイプのおまる
- 補助便座
- 踏み台付き補助便座
私が買ったのは③の補助便座です。

座りやすさを重視して選んだのですが、これが大正解でした。
そこで今回は、実際に使っている補助便座を紹介しながら、おまると補助便座の必要性についても紹介していきます。
おまると補助便座は必要?どっちがおすすめ?
おまるも補助便座も、トイトレに必要だといわれているアイテムです。
なくてもトイトレを進めることができますが、あった方がママも子どもも楽です。
子どもはまだ大人の便座に上手に座ることが難しく、補助便座なしで座るとトイレの中に落ちてしまう危険があり、トイレを怖がる原因にもなります。
そのため、トイレに座らせる場合は補助便座があった方が安心です。
そして、おまるは持ち運びのできる子ども用の簡易トイレです。

どちらも、子どもがトイトレをスムーズに行えるように作られたグッズです。
どっちを選んだらいいか迷っている人も多いと思います。

私も悩みましたが、補助便座にしました。
なぜ補助便座を選んだのか、その理由について詳しく紹介します。
おまると補助便座、それぞれの特徴
まずはおまると補助便座の特徴をまとめました。
- 自分でまたがりやすく座りやすい
- 足が地面にしっかり着くので子どもが安心できる、力みやすい
- 移動できるので子どもの好きな場所ですることができる
- 置く場所に困る場合がある
- する度におしっこやうんちをトイレに流し、掃除をしないといけない
- おまるで成功しても、もう1段階トイレ移行へのトレーニングが必要になってくる
- 初めからトイレの空間に慣れることができる
- 直接トイレに用を足すことができ、そのまま流せる
- 軽くて取り外しがしやすいので、汚しても掃除が楽
- 足が地面につかないので不安定で子どもが怖がることがある
- 1人で座れず親の補助がいる場合がある
- 補助便座なしのトイレへの移行が楽
おまるは子どもが自分でまたがりやすいのが最大のメリットです。
トイレという空間を怖がることもあるので、おまるなら子どもの好きな場所に置くことができます。
しかし、置き場所に困り、後処理が大変なことがデメリットです。
一方、補助便座はトイレに用を足すのでそのままトイレで流せて後処理が楽なのがメリットです。
ただ1人で座れないことも多く、補助が必要だったり怖がったりすることがデメリットになります。
補助便座を選択した理由
私は迷いましたが、補助便座を選びました。
その理由は、
- 当時アパートで狭く、おまるを置くと邪魔になると思った
- 毎回排泄物をトイレに持っていって流し、おまるの掃除をしなければいけないのが面倒
- トイレに移行させる手間があるならもう初めからトイレで始めた方が効率が良い
- 子どもがおまるを用を足す場所ではなく、遊びに使ってしまいそう
特に2つ目の理由が最大の決め手です。
毎度排泄物の処理をしなければならない状態が、絶対大きな負担になると思いました。
そして、そのおまるをリビングなどに置いておくのが不衛生で嫌でした。
子どもが用を足しやすい点はいいかもしれませんが、またトイレで教えなければいけないのが二度手間だと感じました。
以上の理由から、補助便座を選びました。
座りやすさ重視で横に取っ手が付いたタイプを購入
補助便座にも、いろいろなタイプがあります。
- 前に取っ手が付いたタイプ
- 横に取っ手が付いたタイプ
- 取っ手がないタイプ
- 踏み台付きのタイプ
我が家は横に取っ手が付いた、リッチェルのポッティスを購入しました。


踏み台付きは、場所をとるのが嫌で選択肢から外しました。
前に取っ手が付いたタイプ、横に取っ手が付いたタイプ、取っ手がないタイプの補助便座のどれにするかですごく悩みました。
この3つの補助便座のメリット・デメリットについてまとめます。
前に取っ手が付いたタイプ
<メリット>
- 前に持つところがあるので子どもが掴みやすい
- 力む時に前かがみになるので力みやすい
- おしっこガードが付いているので飛び散りにくい
<デメリット>
- またがないといけないので、パンツやオムツを全部脱がないと座れない
- 急いでいる時は前の取っ手が邪魔で座りにくくなる
横に取っ手が付いたタイプ
<メリット>
- 座りやすい
- 全部脱がなくても座れる
- 横の取っ手をつかめば安定して座れる
- おしっこガードが付いているので飛び散りにくい
<デメリット>
- 前に取っ手があるタイプより力みにくい
- 座りやすい分、簡単に降りてしまう
取っ手がないタイプ
<メリット>
- 安い
- 座りやすい
- 軽くて持ち運びしやすい
- トイレに置いても場所を取らない
<デメリット>
- 持つところがないので不安定で落ちる可能性がある
- 持つところがないので子どもが力みにくい
- おしっこカバーがないものもあり、飛び散る可能性がある
私はまず、座りやすさを優先して選びました。
子どもがトイレに行くとき、余裕をもってトイレに行くより、慌ててトイレに行く方が多いのではないかと思ったのです。



実際、「もう出そう」という時に慌てて行くことが多かったです。
その時に、前に取っ手が付いたタイプだと座るのに邪魔になるし、全部脱がないと座れないのはやはり子どもにとってすごく手間かなと感じました。
そのちょっとした手間で子どもがトイレを嫌がる可能性もあると考えました。
しかし、前に取っ手が付いたタイプは、男の子がいる私には魅力的に感じました。


男の子はどうしてもおしっこが飛びやすいです。
前に取っ手が付いたタイプはおしっこカバーのスペースが広く作られていて、トイレを汚しにくいところに惹かれていました。
その点で結構悩んだのですが、結局子どもの座りやすさを重視して横に取っ手が付いたタイプを選びました。


おしっこカバーのスペースはやはりちょっと狭いのですが、横に取っ手が付いたタイプで正解でした。
実際、座りやすくて降りやすいので、子どもがスムーズに動けているので良かったです。
そして、取っ手なしタイプとも迷いましたが、ポッティスを見つけ、その悩みは解消されました。



ポッティスは不要になれば取っ手を取り外すことができます。
初めは取っ手があった方が子どももトイレで用を足しやすいので、取り外しができるのはありがたいですね。
また、ポッティスはポップなカラーなので、子どもが興味を持ちやすくなっているのも特徴です。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。


踏み台を置いて座りやすくしよう
補助便座に座らせる場合、子どもが自分で座るのが大変なので踏み台が必要になります。
踏み台があると自分で座ってくれるので親としても楽です。


我が家はもともと家にあった踏み台を使いましたが、トイトレ用の踏み台も売っていますね。
補助便座だけでは、足が付かずブラブラしてしまうので、その状態を怖がる子もいます。
そして、足を付けた方が力みやすいと言われています。
踏み台はあった方が便利ですが、わざわざ買わなくても、家にあるものでも代用できるので、子どもがトイレに座りやすいように何かしらの台を置いてみましょう。
まとめ:トイトレにおまるや補助便座は必要?選び方やおすすめ商品を紹介
補助便座が良いと思い、座らせてみても子どもが嫌がるかもしれません。
逆に、おまるを用意したら喜んでトイレトレーニングが進むかもしれません。
こればっかりは、やってみないと分からないのです。
大好きなキャラクターの付いたグッズを買って、やる気を起こさせる手段もあります。
でも、逆にそのキャラクターで遊んでしまい、トレーニングが進まないかもしれません。
何が正解かわからないので難しいですよね。
ただ、親が子どもの様子を見て、楽しいトイレ環境を作ってあげることが大事であることには変わりません。
その子にあったグッズを見つけ、子どもと一緒に楽しいトイレトレーニングをしていきましょう。





