豊臣秀吉と柴田勝家は仲が悪い?賤ヶ岳の戦いは起こった背景は?

当ページのリンクには広告が含まれています。
豊臣秀吉と柴田勝家は仲が悪い?賤ヶ岳の戦いは起こった背景は?
スポンサーリンク

豊臣秀吉と柴田勝家は仲が悪い関係だったのでしょうか?

2023年の大河ドラマ「どうする家康」で登場している戦国武将、豊臣秀吉と柴田勝家。

2人は織田信長の家臣です。「猿」と呼ばれ、農民から天下人へ大出世を遂げた秀吉と、大柄で無骨なイメージがある柴田勝家。

どちらもとても有名な武将ですよね。過去の大河ドラマにも、多く登場しています。

対照的なキャラクターの2人ですが、仲は良かったのでしょうか?

そして信長の死後に起きた「賤が岳の戦い」で2人が対峙することになった背景はどんなものだったのでしょうか?

「どうする家康」では水と油の関係として描かれている秀吉と勝家ですが、史実としてどうなのか、詳しく調べてみました。

ドラマの今後の展開を予想しながら読んでみてくださいね。

目次
スポンサーリンク

豊臣秀吉と柴田勝家は仲が悪い?

豊臣秀吉と柴田勝家は仲が悪いのでしょうか?

調べてみると、豊臣秀吉と柴田勝家は、もともとは仲が悪かったわけではないようです。

柴田勝家は、信長の父の代からの織田家の重臣でした。

信長の父の死後、信長の異母弟である織田信行につき、信長と戦ったという記録もあります。

しかしやがて信長の実力を認め、彼の元につくことになります。信行は、信長により謀殺されました。

やはり戦国の世ということもあり、織田家も色々あったんですね。

そんな柴田勝家ですが、豊臣秀吉こと羽柴秀吉とは、当初はそれほど仲が悪くはなかったようです。

秀吉も、若い頃から信長に仕えています。

2人の関係は当初はいわゆる先輩と後輩、といった関係で、先輩家臣である柴田勝家が、新参者でありながら主君である信長に仕える秀吉を、陰ながら目にかけていたようなんです。

実際に、秀吉が名乗っていた「羽柴」姓は、先輩家臣である柴田勝家と丹羽長秀の名前からとったと言われています。

ここからも、秀吉が勝家を尊敬していたことが伺えます。

それでは何をきっかけに、2人は命をかけて戦うことになったのでしょうか?

2人が戦うことになった、「賤ヶ岳の戦い」の背景についても調べてみました。

スポンサーリンク

賤ヶ岳の戦いが起こった背景は?

賤ヶ岳の戦いが起こる背景は、どのようなものだったのでしょうか?

賤ヶ岳の戦いは、信長の死後に起こりました。

背景はどのようなものだったのか、順を追って見ていきましょう。

①本能寺の変

まずは織田信長の死、本能寺の変についてです。

1582年、明智光秀の裏切りにより、本能寺の変で織田信長が亡くなります。

この時、信長だけでなく嫡男である織田信忠も亡くなってしまいます。

当主と後継を同時に失った織田家の中で、まず権力を握ったのが秀吉でした。

本能寺の変が起きた時、柴田勝家は戦の最中でした。事件を知り直ちに兵を明智の元に向かわせようとしますが、時はすでに遅く、同じく戦の最中だった秀吉が真っ先に明智を討ち取っていたのです。

それはまさに、驚異的なスピードでした。

主君の仇を討ったことで、織田家臣内で秀吉の地位は上がります。

②清洲会議

明智を討ち取った後、織田の本拠地だった清洲城内で、家臣たちによる信長の後継者を決める会議が行われます。

これが清洲会議です。

この時、柴田勝栄は信長の三男である織田信孝を推します。しかし秀吉は、信長の孫であり、嫡男・信忠の子である三法師を推します。

ここでついに、2人の対立が鮮明となります。

信長亡き後、残された家臣たちの間では早くも権力争いが始まっていました。

信長が築いた権力や体制を、誰が引き継ぐのかという駆け引きが行われていたのです。

③秀吉との対立・お市の方との結婚

主君の敵討ちを成し遂げたことで、家臣内での秀吉の地位は確固たるものとなっていました。

結局信長の葬儀屋や遺された領地の配分などは、秀吉の主導で行われます。

そして信長の後継者も、勝家が推す信孝ではなく、秀吉が推した三法師となります。

やはり明智を討ったという功績が、大きく評価されていたんですね。

清洲会議では、勝家と信長の妹であるお市の方との結婚が承諾されています。

これは勝家のお市の方への意向を知る秀吉が、勝家の不満を抑えるためにすすめた縁談だという説があります。

お市の方は、戦国有数の美女と言われていました。美しいだけでなく、とても賢い女性だったとも言われています。

そんなお市の方に、勝家は好意を抱いていたのでしょうか。

2人の結婚はわずか1年で終わることになりますが、夫婦仲は良好だったようです。

きっと勝家は、かつての主君の妹であるお市の方をとても大事にしていたのでしょうね。

④賤ヶ岳の戦いへ

しかし清洲会議の後、勢力を強める秀吉と、柴田勝家を含む他の家臣たちとも対立が激化します。

しかし秀吉は家臣たちを次々と懐柔。さらに勢力を強めていきます。

この「敵方を懐柔する」力が秀吉の大きな特徴です。人の心を掴むのがとても上手いんですね。

勝家は信長の3男である信孝をはじめとする反秀吉の家臣とともに、秀吉と対峙しました。

しかし柴田家の背後についていた上杉景勝も秀吉側につき、勝家は苦しい立場に追い込まれていきます。

この頃、勝家は毛利氏や将軍・足利義昭などに根回しなどで協力を依頼していたようなのですが、うまくはいきませんでした。

義昭は、室町幕府末期の将軍です。将軍とはいえ、もはや時代に合ってはいなかったのでしょう。

やがて信秀が秀吉に降伏。秀吉は賤が岳一帯に陣を張ります。

秀吉は勝家の養子である勝豊が守る長浜城を落とし、佐久間盛政を討ち、さらに前田利家を退却させます。

追い込まれた柴田勝家は越前へ退却しますが、秀吉は退却した勝家の城を囲みます。

敗北を知った勝家は、妻のお市の方とともに自害。賤ヶ岳の戦いは、秀吉の勝利に終わったのです。

⑤勝家の最期

柴田勝家は、賤が岳の戦いで敗北し、妻のお市の方とともに自害しています。

最後は離反していった家臣のことを責めることなく、自分のもとに残ってくれた家臣たちがこの場を逃れ、生き延びることを喜んだと伝えられています。

勝家の温厚な人柄が伺えるエピソードです。

辞世の句は「夏の夜の 夢路はかなき 跡の名を 雲居にあげよ やまほととぎす」でした。

妻であるお市の方には城を逃れ、生き延びるように伝えましたが、お市の方はこれを固辞。夫とともに自害する道を選びます。

しかし前の夫・浅井長政との間に生まれた3人の娘を死なせることは忍びなく、娘たちを秀吉のもとに向かわせました。

そして残った城のものたちと夜通し酒宴を催し、1583年4月24日、夫婦で自害して果てたのです。

生き延びた娘たちは、のちに秀吉の妻となったり、徳川2代将軍・秀忠の側室になるなど、歴史に名を残したのでした。

>>>どうする家康をフル視聴するならこちら

スポンサーリンク

まとめ:豊臣秀吉と柴田勝家は仲が悪い?賤ヶ岳の戦いが起こった背景は?

豊臣秀吉と柴田勝家は仲が悪かったのか、そして2人が戦った賤ヶ岳の戦いの背景について調べてみました。

秀吉と勝家は、ともに織田家の忠実な家臣でした。当初は先輩と後輩として、互いに尊敬し合っていた様子が伺えます。

しかし2人の関係を変えたのは、信長が急死した「本能寺の変」がきっかけでした。

信長と嫡男である信忠が急死したことで、遺された家臣たちは信長が築いた権力た領地を巡り、対立していきます。

その中で秀吉と柴田勝家の対立が鮮明になり、2人は戦うことになります。

これが「賤が岳の戦い」に繋がっていくんですね。

次々に情勢が変わり、まさに息つく暇もない展開が襲いかかる戦国時代。

勝家の妻となるお市の方の人生にも思いを馳せると、運命の残酷ささえ感じます。

しかしその中で、誰もが懸命に生きていたんですね。

ドラマ「どうする家康」では、この辺りの展開がどのように解釈され、描かれるのか本当に楽しみです。

特に今回の秀吉はとても個性的なので、先の展開が読めませんよね!

史実を踏まえつつ、ドラマの続きを楽しみにしたいと思います。

目次