30代になって、昔よく着ていた服を着てみたら全然似合わなくてショックを受けた経験ありませんか?
私も30代前半は子育てに追われ、ゆっくり自分と向き合う時間がほとんどありませんでした。
子育てが一段落し、おしゃれを意識するようになって昔よく着ていた服を着てみたところ…

とショックを受けました。
新しい服も買ってみますが、なぜか昔に比べて服選びが難しく感じます。
なぜ服が似合わなくなったのか?
実は、30代は体型や肌の質感に変化があらわれるからなんです。
ショックですが、これは受け止めないといけない現実。
では、30代はどのような服装をすればいいのでしょうか?



何を着ても似合っていた若いときとは違い、30代からは自分に似合う色や形の服を選ぶことがすごく重要になってきます。
具体的にどのように服を選べばいいのか、詳しく紹介していきます。
30代になって服が似合わない!ファッションに迷走した実体験
私は30歳のときに長男が産まれました。
子育てに追われる毎日のため、30代前半は服装にあまり興味がなく、おしゃれよりも動きやすさや汚れてもいい服を重視していました。
昨年次男が入園したことをきっかけに、パートで働くことになりました。
そこで久しぶりに自分の容姿としっかり向き合うことになります。
クローゼットを見てみると…
- 20代のときに着ていたキレイめの服
- 動きやすくて汚れても大丈夫なカジュアルな服
大きくこの2パターンの服しかありませんでした。
職場にカジュアルなスウェットなどは着られないので、20代のときに着ていたキレイめの服を着てみたのですが…



こんなに似合わなかったっけ??とショックを受けました。
太って見えたり野暮ったく見えたりと、何だか違和感があるんですよね。
実は私のような経験をしている人はたくさんいます。
【問題発生】
3年前、育休前に着ていた仕事用の服が今の自分には似合わない。30代の服選びの難しさよ。そして流行遅れ感も否めない。— A k o (@MARU657) February 6, 2020
20〜30代前半まで着続けた服達がことごとく似合わなくなってきて困る。子育てママに優しいアウトドア&スポーツテイストが劇的に似合わないからさらに困る。
— れもさん (@noshichin) October 18, 2019
30代になって、着る服に困るようになった。似合わない服が増えた。残った服の形、色はよく似てた。なんだかしょんぼりした。
でも、選択肢が減ったら、自分の求めているものがはっきりした。— こっころ (@rokko84415279) October 10, 2019
似合わない服が増えたことで、「何を着ていいのか分からなくなってしまった」という人がたくさんいることが分かりました。
30代になって服が似合わなくなった理由
なぜ30代になると服が似合わなくなるのか、大きく理由は2つあります。
- 体型が変わった
- 肌質が変わった
まずは体型です。
出産を経験している人は特に体型の変化が大きいかもしれません。
私も最近、このようなことがありました。
- ウエストや太ももで引っかかってボトムスが履けない
- コートを羽織ったら二の腕がきつくて動きにくい
私は下半身が太い体型なので、ボトムスに関しては予想通りのところもあり、それほどショックは受けませんでした。
ですが、二の腕はかなりショックでした。。。
上半身はずっと細かったので、体型が変わっていないと思い込んでいたんです。
体重は大きく変わっていないけど実は体型は大きく変化していたという現実を突き付けられました。



肌質、特に顔はくすみが出てきてしまい、若いときとはやはり雰囲気が違います。
家事育児の苦労が顔に出ているというのか…(涙)
このように、実は体型も肌質も変わっているのに、若いときと同じ服を着たら似合わなくなるのは当たり前ですよね。
若いときは肌にツヤがあり、引き締まった体だったので、何を着ても似合っていました。
だから着たいものを着てもOKだったのですが、30代も同じように服を選ぶと失敗してしまいます。



自分の体型や肌質などを知り、どんなデザイン、素材、カラーの服を着たらいいのか知ることが実はすごく大事なんです。
ブランド物やトレンドの服を着こなすことがおしゃれではありません。
いかに自分に似合う服を着るか、これが本当のおしゃれなんです。
30代からは自分に似合う服を着ることを重視しましょう!
骨格診断、パーソナルカラー診断で自分を知るのがおすすめ
自分に似合う服を知るにはどうしたらいいのでしょうか?
おすすめなのは、骨格診断、パーソナルカラー診断を受けてみることです。
- 骨格診断…体の質感やラインの特徴から、体型を最も綺麗に見せるデザインや素材を診断する
- パーソナルカラー診断…肌や目の色などから、自分に似合う色を診断する
骨格診断・パーソナルカラー診断では、自分に似合うデザイン、素材、カラーなどを知ることができます。
似合う服を着ることで自分の魅力が増し、本当のおしゃれを楽しむことができるようになるんです。
骨格診断とパーソナルカラー診断ではどんなことが知れるのか、簡単に紹介します。
骨格診断の紹介
骨格診断では、3つのタイプに分かれます。
ストレートタイプ | 立体的でメリハリのあるボディ。上重心。 |
ウェーブタイプ | 華奢で柔らかな曲線のボディ。下重心。 |
ナチュラルタイプ | 骨や関節がしっかりしたスタイリッシュなボディ。 |
私の骨格診断の結果は「ウェーブタイプ」でした。
ウェーブタイプの特徴は、上半身が華奢で下半身が重い。
そのため、上半身にアクセントがあって下半身を軽く見せるコーデがよく似合うそうです。
逆に似合わない服の例はこちら。
- オーバーサイズのトップス
- かっちりしたシャツ
- ハイネックデザイン
- ワイドパンツ
- マキシ丈スカート
ワイドパンツばっかり履いていた私はショックを受けました。
でも確かに、下半身が太い体型の人に、下半身が重く見えるワイドパンツは向いていないですよね。



骨格診断では、このように似合うデザインや素材を知ることができます。
おもしろいですよね^^
パーソナルカラー診断の紹介
パーソナルカラー診断では、大きく4つのタイプに分かれます。
スプリングタイプ | イエローベース。春らしい明るい色がよく似合う。 |
サマータイプ | ブルーベース。涼しげでやわらかい色がよく似合う。 |
オータムタイプ | イエローベース。深みのある色がよく似合う。 |
ウィンタータイプ | ブルーベース。ハッキリとした色がよく似合う。 |
パーソナルカラーは、大きくイエローベースとブルーベースの2つに分かれています。
さらにイエローベースはスプリングとオータム、ブルーベースはサマーとウィンターに分かれるんです。
私のパーソナルカラー診断の結果は「サマータイプ」でした。
サマーなので、暖色やくすみカラーが似合うそうです。
私はベージュやブラウンなど落ち着いたカラーの服を持っていたのですが、それらは実はイエローベースで、私にはあまり似合わないことが判明しました。
パーソナルカラー診断についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。


まずは自己診断をやってみよう!
骨格診断もパーソナルカラー診断も自己診断ができます。
ネットで検索するとたくさん出てくるので、まずは無料で自己診断をしてみましょう。



私の場合、こちらの本で自己診断をしました。
写真やイラストが多くてすごく分かりやすい本でした。
骨格診断はまだ自己診断がしやすいと思います!
私も自己診断では「ウェーブタイプ」でしたが、ウェーブタイプの特徴から、この結果はほぼ間違いなく正しいと思っています。
ですが、パーソナルカラー診断の自己診断は結果に自信が持てませんでした。



肌の色や目の色などを自分で診断するのですが、正直、自分で見てもよく分かりません。
実際に自己診断をしてみて、色に関しては客観的に見てもらった方がいいと感じました。
ネットの無料診断を実際にやってみると分かるのですが、判断が本当に難しいので、たとえ結果が出てもモヤモヤしてしまいます。
それでも「まずは自分でやってみたい!」という方は、先ほど紹介した本がおすすめです。
本に4シーズンのシートが付いているので、顔に当てて判断することができます。
自己診断をまずはやってみて、やっぱり難しいと思ったら、プロに見てもらうことを考えるといいと思います。
私は自己診断の結果に自信が持てなかったので、実際にプロに見ていただきましたが、受けて正解でした!
自分に似合う服を知るメリット
ここまで、自分に似合う服を知った方がいいと紹介してきました。
自分に似合う服を知ることは、実はメリットがたくさんあります。
- 洋服選びがしやすくなる
- 買い物に無駄がなくなる
- 顔色がよく見える
- 髪にツヤが出る
- 目がキラキラ輝く
このように無駄なく自分の魅力を引き出すことができます。
買い物では選ぶものがだいたい決まっているので、買い物時間も短くなって自由な時間が増えます。
似合う服を着ることで若々しく素敵に見えるし、周りからも一目置かれるはず。
似合う服を知っているか知らないかは実は大きいんですよね。
正しくおしゃれをすることで、気分も上がります。
似合う服を身に付けて、キラキラ輝く人生を手に入れましょう!



実は私の中での大きなメリットは、服の断捨離ができたこと。
今までは「着るかも」と思って捨てられなかった服も、今では「これは似合わない服だから捨てちゃおう」と気軽に捨てられるようになりました。
捨てられない性格により、どんどん服が増えて困っていたのですが、骨格診断・パーソナルカラー診断のおかげで、すんなり捨てられるようになって嬉しいです!
あなたも似合う服を知ることで、クローゼットの整理ができるかもしれません♪
30代からおしゃれを意識できるのは素晴らしいこと!
若いときは自分に似合う服を知ることに興味がありませんでした。
30代も半ばになり、今ようやくおしゃれを意識するようになりました。
30代からおしゃれなんて遅いんじゃないか…
そんなことはありません!
これって素晴らしいことなんです!
気づけたのがすごい!!
先ほどもいった通り、自分に似合うものを身に付けるのが本当のおしゃれです。
30代からでも、子育てが落ち着いてからでも遅くはありません!
30代40代で輝いて見える人は、自分の魅力を引き出すことが上手な人が多いと思うんです。
まずは自分に似合うものを知ろうとしたということは、輝いている30代40代に一歩近づいたということです。
素晴らしいですね♪
「気づき」はいくつになっても大事なんだと自分自身、気づかされました。
まとめ:30代になって服が似合わない!ファッションに迷走する人におすすめの方法
30代になって服が似合わないと感じている人は、まずは自分に似合う服を知ることが大事です。
遠回りせず、無駄なくおしゃれを楽しむことができます。
自分に似合う服を知るには、骨格診断・パーソナルカラー診断がおすすめです!
まずは本で自己診断をしてみて、それでもよく分からなければ、ぜひプロの診断を受けてみてください。
パーソナルカラー診断についてはこちらの記事で紹介しています。



