京都市下京区にある「京都鉄道博物館」のチケット当日券や割引情報についてご紹介します♪
日本最大級の鉄道博物館で平成28年に開業して以来、多くの鉄道ファンに愛されている京都鉄道博物館。
京都の鉄道博物館
— 🔰カイマン🔰ストケスとニシアフを愛でる (@tokAToka1988) June 12, 2022
スゴイ!!
息子テンション爆上がり!(私達もですが)
昔の車両はカッコいいなぁ! pic.twitter.com/0BKhpEzyZj
「見る!触る!体験する!」をモットーに学ぶことができ、大人の方はもちろんのこと、小さなお子さんにもおすすめです。
鉄道が好きな方だけでなく、あまり興味がないという方でも楽しむことができるので、家族連れやデート、遠足先などとしても人気があります。
まだ行ったことがないという方でも京都鉄道博物館へ行きたくなるような見どころや所要時間、チケット情報などをまとめてご紹介していきたいと思います。
京都鉄道博物館チケット当日券や割引情報!
まずは京都鉄道博物館のチケット料金についてご紹介します。
お得なクーポン情報などもあるので、ぜひご覧ください♪
一般チケット料金 | 障がい者手帳をお持ちの方 | |
---|---|---|
大人 | 1,200円 | 600円 |
大学生、高校生 | 1,000円 | 500円 |
小、中学生 | 500円 | 250円 |
幼児(3歳以上) | 200円 | 100円 |
- 大学生、高校生、中学生の方は生徒手帳の提示必須
- 障がい者割引を利用の方は障がい者手帳の提示必須
京都鉄道博物館をお得に利用する方法がいくつかあるので紹介します!
アソビュー
アソビューから事前に購入すると20%オフで利用することができます。
- 大人:1,200円 →960円
- 大学生、高校生:1,000円→800円
- 小、中学生:500円→400円
- 幼児(3歳以上):200円→160円
また、事前に購入しておくと当日窓口で購入した際のQRコードを提示するだけでスムーズに入場することができます。
JAF会員
JAFの会員の方は10%オフで購入することができます。
利用方法はまず当日券売機にて10%オフのチケットを購入してください。
その後、受付の際にJAFの会員証を提示すると10%オフで利用することができます。
みんなの優待割引
「みんなの優待(有料登録)」に入会していると10%オフでチケットを購入することができます。
このサイトは最初の31日間は無料で登録・利用することができ、その期間内に退会すると料金は発生しません。
登録してみるのも良いかもしれませんね♪
ポルタクラブカード割引
「ポルタクラブ」とは京都駅前の地下街である「ポルタ」で発行(入会金200円)できるカードです。
当日受付に提示することで10%オフで利用することができます。
京都水族館とのセット
京都鉄道博物館+京都水族館とのセットチケットも発売されています。
セブンチケットまたはアソビューから購入することができます。
- 一般(大学生以上):3,080円
- 高校生:2,400円
- 小、中学生:1,450円
- 幼児(3歳以上):780円
京都水族館の他に、京都タワー、東映太秦映画村、バス往復乗車券、京阪電車、バス乗車券とのセットなどもあります。
それぞれ料金が異なるので、詳しくは京都鉄道博物館公式ホームページのご利用料金のところからご覧ください。
尚、当日であれば再入場が無料でできるので安心です♪
京都鉄道博物館の所要時間
おおよその目安として、約2時間から2時間半くらい時間をみておくのがおすすめです。
しかし当日の混み具合でも左右されるので、多めに3時間くらいは余裕を持つと良いかもしれませんね。
特にお子さんの場合、テンションが上がるような場所がたくさんあり、なかなか動いてくれない…なんてこともあるかと思います。
そんな場合にも急かさないで済むようにゆっくり見たり体験することができると良いですよね♪
尚、館内にはお昼ご飯などを食べられる食堂があるので、休憩を挟みながら楽しむことができます。
京都鉄道博物館の見どころ
では京都鉄道博物館へ行くなら見逃せない見どころなどについてご紹介します♪
- 見る
-
まずはなんといっても最大の目玉は蒸気機関車や初代新幹線などを実際に目の前で見れること!です。
普段電車に乗ることはあっても外装など細かい部分をゆっくりと見ることはできないですよね。
ここでは思う存分、間近で見ることができます♪
機関車なんて街中では見ることができないのでかなり貴重ですよね。
- 触る
-
見るだけでなく新幹線の構造や鉄道の仕組みを知ることが出来るコーナーが1階フロアにあります。
さらに実際に操縦席に座ることができたり、触ることができます。
ここでは子どもたちの「なんで?」という疑問にもしっかりと答えることができるので、興味や視野を広げてくれるはずです。
- 体験
-
2階に行くと、実際に体験することができるシミュレータコーナーがあります。
ここではモニターを見ながら操縦することができるので、子どもはもちろんのこと大人まで幅広い世代に人気があります。
この運転シミュレータは抽選制になっているので、ご注意ください。
また座席も指定されるので、どの車種に当たるかは当日のお楽しみです。
この他にも2階には鉄道のジオラマや改札なども置かれています♪
京都鉄道博物館の駐車場情報
この京都鉄道博物館には専用駐車場がありません。
周辺のおすすめパーキングをご紹介します♪
①リパーク梅小路公園北(徒歩約5分)
平日:最大800円
休日:最大1,000円
収容台数:4台
②梅小路公園おもいやり駐車場(徒歩1分)
平日:2時間以内/810円、以降200円/60分
休日:2時間以内/920円、以降200円/60分
収容台数:122台
※最大料金がなく、休日には満車になりやすいのでご注意ください
③七条大宮モータープール(徒歩8分)
平日:最大1,500円
休日:利用不可
収容台数:10台
④リパーク梅小路公園東(徒歩3分)
平日:最大1,000円
休日:最大2,000円
収容台数:66台
⑤タイムズ京都鉄道博物館北(徒歩6分)
平日:880円
休日:1,760円
収容台数:22台
周辺にはこの他にも数多くのパーキングがあり、中には予約対応になっているところもあります。
休日の場合は人気のところだと満車になるのが早い傾向があるので、ぜひ早めに行くか予約をしてみてください。
まとめ:京都鉄道博物館チケット当日券や割引情報!所要時間や見どころを調査!
京都鉄道博物館についてご紹介しました。
「見る!触る!体験する!」をモットーにした施設で、実際に目の前で列車を見たり触れたりするだけでなく、運転席に座ることもできます。
また2階にある運転シミュレータは大変人気があり、抽選となっているので当たるとかなりラッキーです♪
子どもはもちろんのこと大人や鉄道に興味のない方でも楽しむことができます。
また子連れにも嬉しい授乳室やベビーカーの貸し出しがあったり、食堂などもあるので小さなお子さん連れでも安心して行くことができます。
さまざまな割引情報があるので事前にチェックしておき、少しでもお得に利用してくださいね♪
注意点として、この京都鉄道博物館には専用の駐車場がないので、車で行かれる際には周辺のパーキングを利用しましょう。
ぜひ一度は行ってみてください♪