ビタクラフト 抗菌まな板の口コミや評判は?2年使ったレビュー

ビタクラフトの抗菌まな板

ビタクラフトの抗菌まな板についてレビューしていきます。

私はビタクラフトの抗菌まな板を約2年使ってきました。

値段が4,530円(2020年9月Amazon調べ)とまな板としてはかなり高いので、この値段で躊躇している人はいると思います。

まな板には調理のしやすさやお手入れのしやすさを求めますよね。

ビタクラフトの抗菌まな板には次のような特徴があります。

  • 刃あたりが良くて切りやすいので調理が楽&包丁の切れ味が長持ち
  • 抗菌力があり傷が付きにくい素材なのでいつまでも清潔に使える
  • 柔らかくて軽いので持ち運びしやすくて楽
  • 水切れが良いのですぐ乾いて衛生的に使える
  • 食洗機対応で便利

このように使いやすく衛生的で便利なまな板なんです。

くみ

次にまな板を買う時もビタクラフトの抗菌まな板を買いたいと思っています♪

私は約2年使ってきて、後悔したことは1度もありませんでした。

今まで使ってきたまな板の中でナンバーワンです!

ビタクラフトの抗菌まな板は、次のような方にピッタリです。

  • 包丁の切れ味を長持ちさせたい人
  • お手入れを楽にしたい人
  • 衛生的に長く使いたい人
  • 食洗機対応のまな板が欲しい人

今回は、約2年使ってきた私が、ビタクラフトの抗菌まな板について徹底レビューをしていきます。

黒いまな板の使い心地についても同時にレビューしていきます。

目次

【ビタクラフト 抗菌まな板】徹底レビュー

それでは早速、ビタクラフトの抗菌まな板について徹底レビューしていきます。

【ビタクラフト 抗菌まな板】残念ポイント

まずは、ビタクラフトの抗菌まな板を実際に使ってみて分かった残念ポイントを紹介します。

  • サイズが小さめ
  • 価格が高め
  • 柔らかいのでシンクに渡して使うには不向き
  • ホワイトカラーがない

それぞれ詳しく説明します。

サイズが小さめ

ビタクラフトの抗菌まな板のサイズは、W37cm×D24cm×H0.6cmとなっており、サイズは小さめです。

私はビタクラフトの抗菌まな板の前は桐のまな板を使っていました。

サイズを比較してみると、

まな板サイズ
ビタクラフトの抗菌まな板W37cm×D24cm×H0.6cm
桐のまな板W42.3cmxD23.5cmxH2cm

ご覧の通り、長さが約5cm違うことが分かります。

長いまな板に慣れていた私は、初めは大きさに慣れませんでした。

もう少し大きいと使いやすいなと感じたことがあります。

ただ、食洗機に入れることを考えるとこの大きさがベストかなと思いました。

食洗機の端にまな板をいつも入れているのですが、約3cmしか余裕がありません。

まな板は食洗機対応の物を必須としていたので、この大きさには今では納得しています。

価格が高め

ビタクラフトの抗菌まな板の価格を代表的な3社で比較してみます。

Amazon4,868円
楽天4,530円
ヤフーショッピング4,552円

※2020年4月12日調べ

1番安い楽天でも4,530円とまな板にしては価格が高めです。

今までは1,000円もしないまな板を使ってきたので、最初はビタクラフトの抗菌まな板を買うことをためらっていました。

くみ

今では思い切って買ってよかったと思っています。

安いまな板だと、使っていくうちに傷や汚れが気になって買い替えが必要になります。

しかし、ビタクラフトの抗菌まな板は傷も汚れも付きにくいまな板なので、結果長く使うことができ節約につながります。

柔らかいのでシンクに渡して使うには不向き

ビタクラフトの抗菌まな板は、柔らかい素材でできています。

そのため、このような使い方が難しいです。

今までプラスチック製と桐のまな板を使っていたのですが、どちらも固い素材なので、場所が足りない時はシンクに渡して使うこともありました。

しかし、ビタクラフトの抗菌まな板は柔らかいため、不安定な場所だとしなって使いにくいです。

くみ

食材がシンクに落ちてしまったことがあります…

ビタクラフトの抗菌まな板はシンクに渡して使わず、安定した場所で使うことをオススメします。

ホワイトカラーがない

ビタクラフトの抗菌まな板のカラーは、

  • ブラック
  • ベージュ
  • グリーン
  • ピンク

この4色となっています。

可愛らしいカラーが多く魅力的ではありますが、白いまな板を求めている方は色がないので買うことができません。

色にこだわりがない方、可愛いまな板を求めている方にはビタクラフトの抗菌まな板はピッタリです。

【ビタクラフト 抗菌まな板】おすすめポイント

続いて、ビタクラフトの抗菌まな板を実際に使ってみて分かったおすすめポイントを紹介します。

  • 刃あたりが良くて切りやすい
  • 抗菌力があり傷が付きにくいので衛生的
  • 柔らかくて軽いので使いやすい
  • 水切れが良いのですぐ乾く
  • 食洗機対応で便利

それぞれ詳しく説明します。

刃あたりが良くて切りやすい

プラスチック製のまな板は固く、包丁の切れ味が悪くなりやすいです。

それが嫌でプラスチック製の次は桐のまな板にしたのですが、刃あたりがとてもよく包丁の切れ味も持ちやすくて気に入っていました。

しかし桐のまな板のデメリットは乾きにくく黒くなりやすいこと。

それが嫌だったので、今回ビタクラフトの抗菌まな板を選んだのですが、桐のまな板と変わらず刃あたりが良いです。

くみ

すごく切りやすく、調理がしやすいです♪

刃あたりが良く切りやすいことで、

  • 包丁の切れ味が持つので包丁の手入れが減って楽
  • 調理の時短になる
  • 調理が楽しくなる

このように手入れも減って調理が楽になりました

くみ

切り心地の良さは、調理の楽しさへとつながります。

抗菌力があり傷が付きにくいので衛生的

まな板は使っていくうちに傷が付いたり汚れが取れなくなったりしていきます。

ビタクラフトの抗菌まな板は、

  • 半永久的に続く抗菌力
  • 傷が付きにくい「特殊エラストマー」を使用

この2つの特徴からいつまでも衛生的に使えるまな板なんです。

くみ

今まで嫌な匂いがしたことがありません!

長く使っていますが、嫌な匂いがすることもなく、傷も約2年使っている割には少ないです。

まな板につく傷も、プラスチック製のまな板より明らかに浅いです。

細かい傷はつきますが見た目が買った時とあまり変わらないので、我が家は気づけば2年も経ってしまったんだと思っています。

くみ

衛生的だと長く使うことができて結果節約になります。

柔らかくて軽いので使いやすい

ビタクラフトの抗菌まな板は、

  • 薄くて軽い
  • 柔らかくてしなやか

このような特徴があり、持ち運びがしやすいです。

切った食材を鍋に入れる時、ビタクラフトの抗菌まな板だと、まな板が軽くしなやかなので入れるのがすごく楽です。

このように、程よいしなやかさがあるまな板となっています。

くみ

軽さは女性にとっては嬉しいですよね♪

水切れが良いのですぐ乾く

以前使っていた桐のまな板は、乾きにくく食洗機も使えないのがデメリットでした。

ビタクラフトの抗菌まな板は、水切れが本当に良いです。

食洗機の乾燥機で乾かさなくても立て掛けておけばすぐ乾きます。

洗って数分しか経っていないのですが、乾きが本当に早いです。

桐のまな板の時はかなり時間がかかりました。

くみ

水切れが良いので清潔さを保ってくれます♪

衛生面でも安心して使えるまな板です。

食洗機対応で便利

まな板は生食も切るので、まな板の衛生面はすごく気にしていました。

そのため、高温でしっかり洗ってくれる食洗機で洗いたいと思っていたので、食洗機対応のまな板を探していました。

くみ

ビタクラフトの抗菌まな板は、食洗機で使えます♪

耐熱温度は130℃なので熱湯消毒も可能です。

食洗機に使えることで洗い物も楽になるし、衛生面でも安心だしで良いことづくしです。

【ビタクラフト 抗菌まな板】の口コミや評判を紹介

ビタクラフトの抗菌まな板を実際に使った人の口コミをまとめました。

  • 軽いのでどこでも使える
  • 干すのが簡単
  • 汚れが吸着しにくいから衛生面で安心
  • 穴があるから吊るすのにも便利
  • 柔らかく厚みがベスト
  • ブラックだから食材がよく見える
  • 切りやすいのにまな板が傷つきにくい
  • 当たりが柔らかく切り心地が最高
  • 水切れがいいのでお手入れが楽

ビタクラフトの抗菌まな板には白いまな板がないので、白いまな板が欲しい方はやはり残念に感じたようです。

また、もう少し大きめのサイズがよかったという声もあります。

しかし、口コミを見ると切りやすさや手入れのしやすさ、衛生面が高く評価されていることが分かります。

くみ

私は次もまたビタクラフトの抗菌まな板を買おうと思っています♪

黒いまな板は調理がしやすくて使いやすい

ビタクラフトの抗菌まな板にはブラックカラーがあります。

私は今回初めて黒いまな板を使ったのですが、黒いまな板は調理がしやすくて使いやすいことが分かりました。

くみ

食材がはっきり見えるんです♪

特にみじん切りが便利です。

黒いまな板を使うメリット、デメリットについてはこちらの記事で紹介していますので、良かったらご覧ください。

あわせて読みたい
黒いまな板のデメリット・メリット|実際に使ってみた感想 黒いまな板のデメリット・メリットについて紹介します。 料理には欠かせないまな板ですが、サイズや形なども豊富で、様々な種類が売られています。 黒いまな板があるん...

黒いまな板についてまとめると、

黒いまな板が向いている人調理のしやすさ重視、おしゃれ重視
黒いまな板が向いていない人見えない汚れが気になる人

このように黒いまな板は、調理のしやすさやおしゃれを重視する方にはオススメです。

まとめ:【ビタクラフト 抗菌まな板】衛生的で使いやすいまな板

ビタクラフトの抗菌まな板を約2年使ってきましたが、次にまな板を買い替える時もビタクラフトの抗菌まな板を選ぶと思います。

それぐらい不満がありません。

ビタクラフトの抗菌まな板の特徴をまとめます。

  • 刃あたりが良くて切りやすいので調理が楽&包丁の切れ味が長持ち
  • 抗菌力があり傷が付きにくい素材なのでいつまでも清潔に使える
  • 柔らかくて軽いので持ち運びしやすくて楽
  • 水切れが良いのですぐ乾いて衛生的に使える
  • 食洗機対応で便利

このように使いやすく衛生的で便利なまな板です。

4色ありますが、調理がしやすいブラックカラーを私はオススメします。

あわせて読みたい
黒いまな板のデメリット・メリット|実際に使ってみた感想 黒いまな板のデメリット・メリットについて紹介します。 料理には欠かせないまな板ですが、サイズや形なども豊富で、様々な種類が売られています。 黒いまな板があるん...
目次