ベビー布団とお昼寝布団の違いを紹介します。
赤ちゃんを寝かせる布団として、ベビー布団を準備する予定の方も多いと思います。
お店でベビー布団を見ていると、お昼寝布団が置いてあることもありますよね。
どちらも赤ちゃんが寝るには良いサイズだと思うのですが、明確な違いはあるのでしょうか?
今回は、ベビー布団とお昼寝布団の違いについて調査しました。
ベビー布団とお昼寝布団の違いは?
ベビー布団とお昼寝布団の違いを調べるため、それぞれの布団の特徴をまとめました。
ベビー布団 | お昼寝布団 |
---|---|
値段が高い | 値段が安い |
厚みがしっかりしている | 厚みが薄い |
長時間寝れる | 長時間寝るには不向き |
持ち運びしにくい | 持ち運びがしやすい |
ベビー布団は赤ちゃんが窒息しないよう厚みがしっかりした布団で、マットレスに近い感じです。
そのため、ベビー布団は赤ちゃんを安心して長時間寝かせられるのですが、値段が高くなります。
一方のお昼寝布団は、ベビー布団に比べると厚みがかなり薄いです。
薄い分、長時間の睡眠にはあまり向かないのですが、持ち運びがしやすく値段も安いのが特徴です。

ベビー布団とお昼寝布団の大きな違いは厚みです。
ベビー布団…4~6cm
お昼寝布団…2~2.5cm
厚みは倍ぐらい違います。
これは、
- ベビー布団…家で長時間寝るために作られた布団(夜用)
- お昼寝布団…サッと出して短時間寝るために作られた布団(昼用)
それぞれの布団の用途が違うので、厚みにも違いとして表れているんです。
ベビー布団は保育園でも使える?
厚みが大きな違いであることが分かりましたが、お昼寝布団はその名の通り、お昼寝に使われる布団なので保育園でよく使われています。
では、ベビー布団は保育園でも使えるのでしょうか?
保育園、まだ入れるか分からないけど…
— 東雲 (@dannamuri) February 20, 2022
お昼寝布団、ベビー布団じゃダメですか…?(震)
私も保育園でお昼寝が始まるとき、ベビー布団を使えないかと思っていました。
結論から言うと、使えないことはないです。



でも、持ち運びは不便です。
厚みがしっかりあるので、持つのが大変だし、お昼寝布団の置き場も結構場所を取ります。
ベビー布団はお昼寝布団にできないこともないですが、ほとんどの人が薄いお昼寝布団を使っているので、ベビー布団だと目立ちます。
私の子どもは2歳差なので、年少と年長で1年かぶっていました。
お昼寝布団は1つ買ってあったのですが、たった1年のためにもう1つお昼寝布団を買うのはもったいないと思っていたんです。
そこで、どうしたかというと…



ベビー布団の掛け布団を、お昼寝布団の代わりにしました。
ベビー布団セットの中に掛け布団が入っていたのですが、掛け布団はほとんど使っていませんでした。
もったいないので、思い切って掛け布団をお昼寝布団として使うことにしたんです。
子どもが通っている園では細かい指定はなく、要は子どもが寝られればいいので、掛け布団でも全然大丈夫でした。



私以外にも掛け布団を使っている方がいましたよ!
お昼寝布団より厚みがあるし、ベビー布団に比べて持ち運びがしやすいので、結果掛け布団を使って良かったです。
園でお昼寝布団の細かい指定がなければ、家にあるお昼寝布団に近いもので代用してもいいと思いますよ。
まとめ:ベビー布団とお昼寝布団の違いは?保育園でも使えるのか調査
ベビー布団とお昼寝布団の違いについて紹介しました。
- ベビー布団…家で長時間寝るために作られた布団(夜用)
- お昼寝布団…サッと出して短時間寝るために作られた布団(昼用)
ベビー布団はしっかりした厚みで家で長時間寝るために作られた布団、お昼寝布団は厚みがなく短時間寝るために作られた布団です。
それぞれ用途が違うため、値段も違います。
ベビー布団 | お昼寝布団 |
---|---|
値段が高い | 値段が安い |
厚みがしっかりしている | 厚みが薄い |
長時間寝れる | 長時間寝るには不向き |
持ち運びしにくい | 持ち運びがしやすい |
ベビー布団とお昼寝布団にはこのような違いがあるので、選ぶときの参考にしてくださいね。

