保育園の役員決め方は?どうしてもできない場合の断り方はある?

保育園 役員 決め方
スポンサーリンク

保育園の役員の決め方について紹介します。

保育園の役員決めの時期になると憂鬱ですよね。

できればやりたくないと思っている人がほとんどだと思います。

私も実は、下の子が年長のときに役員をやることが決まっています。

役員はどうやって決めるのでしょうか?

今回は、保育園の役員の決め方について調査しました。

断り方はあるのかについても紹介します。

目次
スポンサーリンク

保育園の役員決め方は?

保育園に預けていると、親は役員があるのでちょっと面倒ですよね。

私はまだやったことがないのですが、やらなくていいなら絶対やりたくないです。。

ところで、役員はどうやって決めるのでしょうか?

保育園の役員の決め方について、口コミを調査しました。

役員の経験がない人を候補にし、無記名投票する園があるみたいです。

投票って困りますよね…。

投票されたら「誰がいれたの??」って思ってしまいそうです。。

くじで決める園もありますね!

また、立候補するときはママ友同士で立候補する場合もあるそうです。

確かに小学校でもママ友同士で立候補している人がいました。

どうせやるなら仲良い人とやった方が気楽ですよね。

あみだくじを引く園もあります。

そのせいで、毎年やっている人もいるそうです…。

同じ人が何回もやることがあるんですね。。

口コミを調べたところ、まずは立候補で決まらなかったらくじを引くという決め方が多いことが分かりました。

スポンサーリンク

役員の断り方はある?

保育園の役員をどうしてもできない場合もあると思います。

例えば妊娠中だったり赤ちゃんがいたりすると、役員をやるのは大変ですよね。

私の子どもが通っている保育園の場合、妊娠中の方や未就園児がいる方は申し出れば役員免除となっています。

さらに、下の子が年長のときに全員役員をやることになっています。

みんな平等に役員をやることになるので、この制度は本当にありがたいです。

でも、園によっては、何回も役員をやることになるかもしれません。

仕事が忙しくて断りたい人もいると思います。

でも、保育園は働いている人が多いから、仕事を理由に断ることは難しいかもしれません。

「忙しい」は断る理由にはできなそうです。

口コミを調べたところ、

  • 妊娠中
  • 未就園児がいる
  • 病気を患っている
  • 介護が必要
  • 小学校など兄弟の役員とかぶる

こういった場合は断れる場合があることが分かりました。

役員の決め方は保育園によって違います。

私の子どもが通っている園の場合、下の子が年長のときに全員役員をやります。

でも、年少から役員の候補になる園もあるようです。

まずは通っている保育園に、どういう人が対象でどういった場合に断ることができるのかを確認した方が安心です。

スポンサーリンク

まとめ:保育園の役員決め方は?どうしてもできない場合の断り方はある?

保育園の役員の決め方について紹介しました。

まずは立候補で、立候補がいなかったらくじを引いて決めることが多いようです。

楽そうな役職を狙って立候補しておくと良いかもしれないですね。

ただ、みんな狙っている可能性がありますが…。

仕事が忙しくて断りたい人もいるかもしれませんが、仕事を理由に断るのは難しいかもしれません。

私も来年度はいよいよ役員…。

実際にどんな感じで役職を決めたのか、役員選挙が終わったら追記したいと思います。

目次