カップ麺を食べた後の残り汁はどうやって捨てたらいいのでしょうか。
家で食べる場合、シンクに流して捨てる人が多いと思います。
でも、外だと捨てる場所がないので困りますよね。
全部飲み干すのは体に良くなさそうだし、その辺に捨てるわけにもいきません。
そこで今回は、カップ麺を食べた後の残り汁の捨て方について調査しました。
実は2021年3月には、「カップヌードル」を作っている日清食品から、残り汁を固める専用パウダー「カップヌードル 残ったスープ固めるパウダー」が登場して話題になりました。
【便利】「カップヌードル 残ったスープ固めるパウダー」小林製薬×日清食品が共同開発https://t.co/JDIRhFQ7YJ
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 29, 2021
残ったスープに入れてかき混ぜるだけで、簡単に固められるというもの。容器ごと燃えるゴミとして捨てられるため、スープが捨てられずに困るシーンに役立つという。 pic.twitter.com/QRQLmKSIZ9
この商品、実は非売品だったので、スーパーなどでは手に入りませんでした。
しかし、市販の凝固剤でカップ麺のスープを固めて捨てることができます。
その代わりの商品についても紹介していきます。
カップ麺残り汁の捨て方は?
カップ麺を食べた後の残り汁をどうするか悩みますよね。
一般的には、
- シンクに流して捨てる
- 全部飲み干す
このどちらかが多いと思います。
家にいる場合はシンクに流して捨てる人が大半ですが、外だとできないときがありますよね。
例えばキャンプなどのアウトドア。
手軽に作れるのでアウトドアでも食べたいのですが、残り汁の処理に困ってしまいます。
そこでおすすめなのが、残り汁を固めて捨てる方法です!
実は、カップヌードルで有名な日清食品から、スープを固める専用パウダーが登場しました。
スープを固めるカップヌードル専用パウダーが便利!
どこでも食べられることが魅力のカップ麺ですが、残り汁はどこでも捨てられません。
そこで開発されたのが「カップヌードル 残ったスープ固めるパウダー」です。
【開発のきっかけは“便利さ”の悩みから】#日清食品 と #小林製薬 の共同開発で生まれたこのパウダー。
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) April 9, 2021
「どこでも手軽に食べられる」ことが魅力の #カップヌードル 。
「簡単に捨てられない」所でも食べることができるという悩みが開発のきっかけだったという。https://t.co/wSX195pyhT
日清食品と小林製薬の共同開発で産まれたそうです。
使い方はとっても簡単で、
- スープが残っている容器に残ったスープ固めるパウダーを1袋入れる
- すぐ10秒ほどグルグルかき混ぜる
たったこれだけ!
温度や量などで固まるスピードに差はあるようですが、固まったスープは容器と一緒に燃えるゴミにポイっと捨てるだけなのでめちゃくちゃ楽ちんです♪
アウトドアだけでなく、会社でカップ麺を食べるときにも便利ですよね。
残り汁を会社のシンクに捨てるのは結構気を使います。
でも残ったスープ固めるパウダーを使えば、そのまま捨てられるので気楽です。
実は2021年3月29日(月)からこのキャンペーンが合計1万包限定で始まっていたのですが、大好評でわずか1週間で終了となってしまったそうです。
実は「カップヌードル 残ったスープ固めるパウダー」は、販売の予定は今のところありません。
残念ですね。。
なので、「カップヌードル 残ったスープ固めるパウダー」は、今回のキャンペーンで手に入れるしかなかったのですが、このキャンペーンも終了してしまいました。
市販の凝固剤で簡単に捨てられる!
スープを固めるカップヌードル専用パウダーは手に入りませんが、市販の凝固剤でも可能です!
この「固めてポイ」は、1包当たり約500mlのスープを固まらせることができるそうです!
この商品を利用すれば、燃えるごみとして捨てられるので気楽に外でも食べられますよ。
キャンプなどに持って行くと便利です。
その他の残り汁の捨て方
カップ麺の残り汁は、固めて捨てる以外にはどのような方法があるのでしょうか?
- シンクに流す
- トイレに流す
家だと、シンクに流す人が大半ですよね。
そのまま流すと排水溝のつまりの原因になるので、三角コーナーなどを使って細かい具以外が流れるよう工夫している人が多いようです。
また、トイレに流すという人もいました。
確かにトイレだと後始末は楽ですよね。
シンクに流すときに気を付けたいこと
カップ麺の残り汁は、シンクに流す人がほとんど。
でも、実はこれ、あまり良くないそうです。
カップ麺のスープは油分が多く、そのまま排水溝に捨てるとパイプ内で油が水で冷やされて固まり詰まりの原因となる
— タラリコ@リュージ (@Tallarico_ryuji) March 29, 2021
飲食店などでは油を含んだ液体を捨てるための専用装置(グリストラップ)があるくらい
なのでカップヌードルの汁を固めて捨てるというアイデアは正しいのだ
カップ麺のスープには油分が多く含まれています。
そのままシンクに捨ててしまうと、排水管で固まり、詰まりや臭いの原因となってしまうんです。
シンクに残り汁を流す場合は、
- 多めの水と一緒に捨てる
- 捨てたあと水(できればお湯)をしばらく流す
このように、残り汁をそのまま捨てないようにすることがポイントです。
ちょっとした工夫で排水溝を清潔に保てますよ。
残り汁を捨てる以外の方法
カップ麺の残り汁を捨てる以外にはどのような方法があるのでしょうか?
口コミなどを調査したところ、次の3つが多いことが分かりました。
- 全部飲み干す
- 卵を混ぜて茶碗蒸しにする
- ご飯を入れて食べる
まずは全部飲み干す。
確かに残り汁も美味しいので、飲み干したい気持ちは分かります。
でも、カロリーや塩分が気になって、飲み干せない人も多いようです。
その代わり、残り汁を再利用して食べる人も結構多いことが分かりました。
カップ麺の残り汁茶碗蒸しやってみたけどまじでうまい pic.twitter.com/r6j7Xsnlln
— よぞら( ‘ч’ ) かふんしょ (@yozoranoheya) April 7, 2021
テレビでも紹介されていたそうですが、残り汁に卵を混ぜてレンジでチンするだけで茶碗蒸しができるそうです!
簡単なのにめちゃくちゃ美味しいらしいですよ。
そのまま飲み干すよりも罪悪感がなくていいですよね。
カップ麺の残り汁にご飯入れて汁共々綺麗に食べるのめちゃくちゃ美味しいよなめちゃくちゃ太るけど pic.twitter.com/FpkzyItQgg
— Godアルミ缶 (@God579406507) April 10, 2021
ご飯を入れて食べるという人も結構いました。
チーズも入れてリゾットみたいにして食べている人もいました。
美味しそうですよね!
このように、そのまま飲み干す以外にも色々な食べ方があることが分かりました。
まとめ:カップ麺残り汁の捨て方は?スープを固める専用パウダーも登場!
カップ麺の残り汁の捨て方について紹介しました。
日清食品が開発した「カップヌードル 残ったスープ固めるパウダー」はかなり便利そうですね。
今のところ販売予定はないそうですが、ぜひ商品化してほしいです。
カップ麺の残り汁の捨て方についてまとめると、
- 固めて燃えるゴミで捨てる
- シンクに流す場合はなるべく多めの水(お湯)と一緒に捨てる
- トイレに流す
シンクに流す場合は排水溝を綺麗に保つためにも、多めの水(お湯)と一緒に捨てるようにしましょう。