小学一年生カッパのサイズは?ランドセル対応や色など選び方を紹介!

一年生 カッパ サイズ
スポンサーリンク

小学一年生のカッパのサイズはどれぐらいがいいのでしょうか?

そもそも小学校は雨の日は傘だけでいいのか、カッパが必要なのかもよく分からないという人もいると思います。

そこで今回は、

  • 小学校はそもそもカッパは必要?
  • 小学一年生のカッパのサイズは?
  • カッパの色やタイプは?選び方を紹介!

これらの内容について紹介していきます。

我が家も実際に長男が小学一年生になりましたが、

くみ

悩んだ結果、120cmのカッパを買いました。

でも正直なところ、もう少し大きいサイズにすれば良かったと思っています。

私は実体験から、

  • ゆったり着れるサイズ(ワンサイズぐらい上)
  • なるべく明るく目立つ色
  • ランドセルの上から羽織れるもの
  • ファスナーで着脱するタイプ

カッパはこのように選ぶのがおすすめです!

その理由についても詳しく紹介します。

目次
スポンサーリンク

小学校はそもそもカッパは必要?

小学校ではそもそもカッパは必要なのか気になりますよね。

くみ

カッパは必要です!

長男の小学校の場合、入学説明会で雨の日はカッパを着せてくださいといわれました。

実際、みんなカッパを用意していました。

しかし、小雨程度の雨のとき、一年生以外はカッパを着ている子はほとんどいませんでした

カッパは着るのも脱ぐのも面倒だし荷物にもなるので、子どももできれば着たくないのかもしれません。

くみ

ランドセルカバーを使っている子も多かったです。

防水仕様のランドセルカバーを付けて傘をさして歩いている子もいました。

例えばこのような商品です。

これだと傘でもランドセルが濡れる心配がないし、子どもも楽ですよね。

「じゃあカッパは必要ないんじゃ…」と思うかもしれませんが、大雨のときは絶対カッパがあった方がいいです。

ランドセルカバーと傘だけでは絶対ランドセルも衣類も濡れてしまいます。

実際、大雨の日や風が強い日にはカッパを着せるという人が多かったです。

なのでカッパは必要です。

大雨などに備えてカッパは用意しておきましょう!

くみ

ランドセルに替えの靴下やタオルを入れておくと安心ですよ。

また、学校によっては濡れたカッパをかけるところがないかもしれません。

長男の小学校は1人1つハンガーを学校に置いておくので、カッパはハンガーにかけています。

学校にハンガーがない場合は、ビニール袋も持たせておくといいですよ。

スポンサーリンク

小学一年生のカッパのサイズは?

私の長男は117cmですが、120cmのカッパを買いました。

大きめサイズを買おうかと思ったのですが、実際に着せてみたところ、大きくて袖から手が出ていなかったため、ジャストサイズにしました。

くみ

でも、正直すぐ着れなくなりそうだと感じています。。。

買った後にランドセルを背負ってカッパを着たところ、本当に今ちょうど良いという感じなので、もしかしたら来年は着れないかも…と思っています。

ワンサイズ上の130cmでも良かったかもしれません。

実際に周りでは、あえて大きめサイズを買った人もいました。

本当はランドセルを背負ってカッパの試着をするのが理想ですが、ランドセルを持ち込むのは難しいですよね。

なのでちょっとサイズに余裕をもって買った方がいいと思います。

我が家は袖から手が出ないという理由でジャストサイズにしてしまいましたが、袖は短く縫ってあげればその問題も解決しますしね。

くみ

カッパはできれば試着をしましょう!そして、ちょっとゆったり着れるサイズがおすすめです。

スポンサーリンク

カッパの色やタイプは?選び方を紹介!

ここからはサイズ以外のカッパの選び方について紹介します。

ポイントは3つ。

  • なるべく明るく目立つ色
  • ランドセルの上から羽織れるもの
  • ファスナーで着脱するタイプ

それぞれ詳しくみていきましょう!

なるべく明るく目立つ色

まず、カッパの色は、なるべく明るく目立つ色がおすすめです。

雨の日は視界が悪いので、周りに気づかれやすい方が安心です。

例えばこのような色です。

我が家は別の商品ですが、イエローベースのレインボーカラーにしました。

ちょっと派手過ぎたかなぁと思っていたのですが、かなり目立つので、これなら絶対気づかれると安心しています。

ランドセルの上から羽織れるもの

ランドセル対応のカッパを選びましょう!

雨でランドセルがずぶ濡れになったらショックですよね。

ランドセルに対応しているカッパなら、ランドセルの上から羽織ることができるので、例え大雨でもずぶ濡れになる心配がありません。

このタイプだと、不要なときは背面フラップを留めておけばいいので、シーンに合わせて使うことができて便利ですよ。

ファスナーで着脱するタイプ

ボタンよりファスナーで着脱するタイプの方が子どもが楽に着れます。

ボタンで留めるタイプは1つずつ留めないといけないので、面倒で子どもが嫌がる可能性があります。

また、カッパのボタンは壊れやすいので、扱い方によってはすぐダメになってしまいます。

子どもが嫌がって着てくれないことを避けるためにも、着やすいファスナータイプのカッパがおすすめです。

色はちょっと暗めですが、子どもらしいデザインでとっても可愛いですよね。

こちらはデザイン性があってすごくオシャレなカッパですね!

ポンチョタイプもありますよ。

ポンチョタイプなら頭からかぶるだけなので、さらに子どもが着やすくておすすめです。

もちろん、ランドセルの上からも羽織ることができますよ。

スポンサーリンク

まとめ:小学一年生カッパのサイズは?ランドセル対応や色など選び方を紹介!

小学一年生のカッパのサイズは、試着してゆったり着れるサイズを買うのがおすすめです!

私の長男は117cmでジャストサイズの120cmにしましたが、実際にランドセルを背負ってカッパを着てみたところ、もう少し大きめでよかったと感じました。

一年生のカッパの選び方のポイントをまとめます。

  • ゆったり着れるサイズ(ワンサイズぐらい上)
  • なるべく明るく目立つ色
  • ランドセルの上から羽織れるもの
  • ファスナーで着脱するタイプ

カッパ選びの参考になれば幸いです!

目次