おせちの代わりにオードブルでもいいのでしょうか?
お正月の食事といえば「おせち」ですが、正直作るのがめんどくさいですよね。
大晦日は本当はゆっくりしたいのに、おせちの準備で忙しいのは大変です。

私は正直なところ、おせちはほとんど作っていないです。
実は私のように「おせちは面倒だから作らない」という人はたくさんいます。
おせちを作らない人は代わりに何を用意しているのか?思い切ってオードブルでもいいのか調査しました。
おせちの代わりにオードブルでもいい?
お正月と言えばおせちを食べることが習慣となっていますが、最近はおせち以外を食べる人も多いです。



みんなで集まるときによく食べる食事の1つとして、オードブルがありますよね。
オードブルはメニューが豊富で、ワクワクしながら食事を楽しむことができます。
お正月にオードブルを食べている人はいるのでしょうか?
口コミを調査しました。
おせち代わりのオードブル!今年も美味しいものがいっぱい食べたいッスな…🍴 pic.twitter.com/rE8hx8Fs8F
— べる/モスコ (@moscow_ff14) January 1, 2021
我が家のおせち代わりのオードブル🤩 pic.twitter.com/moNotGBQbE
— ゆり🍒保護猫2匹飼い始める (@Rocky_723) December 31, 2020
おせちの代わりとしてオードブルを食べている人がいました!
オードブルが食卓に並ぶだけで豪華な食事になりますよね。
あけましておめでとうございます。おせち代わりに中華オードブルで2021年幕開けです。 pic.twitter.com/X5XL3gbes1
— doy (@doy1969) January 1, 2021
中華料理のオードブルもいいですね。
とっても美味しそうです♪
今年も子供用のおせち代わりとしてオードブルを作った。
— カメ (@bow_chi) December 31, 2018
ザンギ(チキンカツみたいな鶏の揚げ物)がやっぱり秒で無くなる。 pic.twitter.com/aM7scFH3hn
おせちの代わりにオードブルを作っている人も結構いました。



子どももおせちより、から揚げやウィンナーが入ったオードブルの方が喜びますよね。
口コミを調べたところ、おせちの代わりにオードブルを食べている人はたくさんいることが分かりました。
お正月にピッタリのオードブルお取り寄せを紹介!
おせちの代わりになる、お正月にピッタリのオードブルを紹介します!
正月は発送を行っていないショップもあり、お正月には間に合わないものもありますので、発送日に注意してくださいね!



お正月に家族や友達と食事を楽しむにはピッタリの商品ばかりですよ♪
こちらは、36種類の中華料理から好みの料理10種類を選べる豪華中華バイキングです!
おうちでプロの味を楽しめるということで、とっても人気の商品なんです♪
冷凍で届くので、冷凍庫にストックしておけばいつでも食べることができます!
お正月だけではなく、記念日など特別な日にもおすすめですよ♪
こちらは一見、定番のおせちのように見えますが、フランス料理の「ふらんす屋」による洋風おせちです!
本格的なフレンチ料理を存分に楽しむことができます。
こちらも冷凍で届き、1品ずつ個包装されているので、好きなタイミングで食べることができます。
まるでヨーロッパのホテルのような7種類のオードブルを詰め合わせたパーティーセットです!
おうちで本場ドイツの味を楽しめると評判です。
おせちを作るのがめんどくさい!
おせちを作るのはかなりめんどくさいです。
作る数も多く、色々手間がかかっているおせちですが、
- 子どもはあまり食べてくれない
- 毎食食べることになって飽きる
苦労した割に報われた感じがしないのが本当にむなしいですよね。
おせちは好きじゃないという子どももたくさんいます。
私も子どもの頃は喜んで食べていた記憶がないです。



「かまぼこ」とか手間がかかっていないメニューから売れていきます…
筑前煮とか紅白なますとか手間をかけて作ったものが余り、切っただけのかまぼこが売れるという悲劇…。
「やってられなーーーーい!!」となっている人もいると思います。
ある板長さんが言ってたな。おせちは料理人にとって大事な収入源だけど自分のために作るにはめんどくさいって。
— 蚤の心 (@nomino_kokoro) January 14, 2020
おせち…?
— 宵月ᔪ(°ᐤ°)ᔭฅ(`ꈊ´ฅ)_(꒪ཀ꒪」∠)_:( ´ᾥ` ): (@yoituki931) December 29, 2017
そんなのめんどくさいから買いますよ?
母親は作っていたし、手伝ったりしたけど大変そうだった。
お餅もおせちもお雑煮も煮物も全部、女性が準備してた。
父親が手伝っているのみた事がなかった。
私はそれをみて、お雑煮くらいは作るけど、あとは市販のでいいやって
ずっと思ってたしw
おせち料理って作る側もめんどくさいし食べる側も美味しくないし誰得感あふるるよね
— RGよる (@yoru_oo) January 11, 2015
このように、おせち作りはめんどくさいという人はたくさんいました。
おせちを作るのがめんどくさい時、みんなどうしているのか調査したところ、
- 一切作らない
- 買ってきたものを使う
- 取り寄せする
- 代わりのものを用意する
大きくこの4パターンでした。
おせちは一切作らないという人もいますが、1番多かったのは、スーパーで買ってきたおせちメニューを使う人でした。
年末からスーパーではたくさんのおせちメニューを売っているので、特に作るのがめんどくさいものは買ってきたものを使い、簡単なものだけ自分で作るという人が結構いました。



私も一部しか作らない派です。
我が家は実は、義母が何品か作ってお裾分けしてくれるのでいつもそれを食べています。
栗きんとん、黒豆、筑前煮は毎年作ってくれるので、紅白なますやお雑煮を自分で作ります。
かまぼこや田作りはスーパーで買って用意することが多いです。



スーパーのおせちで十分だったりしますよね。
通年なら通販でおせちを取り寄せる人も一定数いるのですが、まだまだ外出自粛の傾向が強く、おせちを取り寄せる人が多くて売り切れが続出し、なかなか買えません。
私も随時チェックしているのですが、本当に売り切ればかりなんですよね。。
でも、時々キャンセル分の期間限定販売などが行われています。
「今年はおせちを取り寄せしたい!」という方は、諦めずに通販サイトをみておくといいかもしれません!
おせちはすぐ売り切れてしまうので、在庫があるうちに早めに予約をしてください!
おせちの代わりに用意するものは?
正月は、もうおせち自体を用意しないという人もいるかもしれません。
おせちを用意しない場合、代わりに何を用意しているのでしょうか?
地元のお店応援、でインスタでフォローしていて気になっていたお店のオードブルを予約してきた。
— えるふぃん@2014/3/15♂ (@elfinliard) December 22, 2020
おせちの代わりの洋風オードブル。
子どもの好みに合わせて依頼。
ネットスーパーのオードブル売切れになっちゃったし。
31日に取りに行けるので、ちょうどいいのだ。
今年はおせちの代わりにご当地お取り寄せグルメをたんまりお取り寄せしてみました。年末年始は引きこもりの時。おはようございます৲(ర౪ర⁎)৴
— 久里栄人🌰妄想クリエーション&WOICE👻 (@cri8create) December 15, 2020
おせちの代わりに
— cyanP@MMDアニメ 💫スターラスター ガール👩🦰 作業中 (@cyanP) January 3, 2020
元日すき焼き、二日目すき焼き、三日目うどんすき、
食べた。
堪能した。ヽ(・д・)ノ
調査をしたところ、おせちの代わりに食べているものはたくさん出てきました。
- すき焼き
- 焼き肉
- お取り寄せグルメ
- カニ
- 鍋
- お寿司
- おでん
- オードブル
- ピザ
- カレー
普段よりちょっぴり豪華なものを食べる傾向があるみたいです。
口コミを見たところ、すき焼きや鍋、お寿司を食べるという人が多かったですね。
みんなで集まって食べる場合はオードブルやピザなども人気でした。



ちなみに我が家は、正月はすき焼きが多いです。
いつもよりちょっと高めのお肉を買っておいて、すき焼きを食べることがよくあります。
お寿司はスーパーでも買えるし、今はスシローやかっぱ寿司などネットで予約して持ち帰ることもできるので、手軽にお寿司が食べられます。
今年は外出自粛ムードなこともあって、テイクアウトをやっているお店が増えています。
近所の気になるお店で普段なかなか買えないテイクアウトを買いに行くのもいいですね!
まとめ:おせちの代わりにオードブルでもいい?めんどくさいときは代わりに何を用意する?
おせちを作るのはめんどくさいです。
毎年ちゃんと作っている人は本当に素晴らしいと思います!!
今年は面倒だなぁと思ったら、通販を利用したりスーパーを利用したりと、色々対策はあるのでやってみましょう。



おせちの代わりにいつもよりちょっと豪華な食事をするのもいいですね♪
おせちにこだわらなくても、家族みんなで新年の食卓を楽しく囲むことができればいいのではないでしょうか^^
おせちのお取り寄せが気になる方は、諦めずにチェックし続けましょう!
今年は売り切れが続出していますが、たまに見ていると、限定で再販している時もありますよ♪
おせちはすぐ売り切れてしまうので、在庫があるうちに早めに予約をしてください!

