掃除機をかけるのはめんどくさいですよね。
毎日掃除をしようという思いはあるのに、いざ掃除機を出そうとすると急にめんどくさくなってしまい、結局かけることをやめたことが何度もあります。
私が使っていた掃除機は一般的なコード付きのキャニスタータイプでした。
こういったタイプは吸引力が強く部屋が綺麗にはなりますが、本体が重たく持ち運びも大変なんですよね。
掃除機をかけることが何でこんなに面倒に感じてしまうのか、その原因を洗い出したところ、3つの掃除のコツを見つけました。
- コードレス掃除機を使う
- こまめに掃除する
- 床に物を置かないようにする
この3つを意識することで、掃除機に対する嫌な気持ちが大きく減りました。

特にコードレス掃除機はかなりおすすめです♪
コードがないだけで掃除機に対するストレスがガクッと減ります。
かなり楽すぎて、今では絶対に手放せないものです。
それでは、具体的に3つの掃除のコツについて詳しく紹介していきます。
掃除機をかけるのがめんどくさい人におすすめしたい掃除のコツ3選
家庭によくあるコード付きのキャニスタータイプの掃除機は、面倒なことがたくさんあります。
- 重くて持って行くのが大変
- コードを出さなきゃいけない
- コンセントの位置を考えないといけない
- 移動したらコンセントを差し替えないといけない
- コードをしまわないといけない
このような理由から、掃除機をかける気がなくなってしまう人も多いと思います。
私もその1人なのですが、3つの掃除のコツを意識するようになってから、掃除機に対する嫌な気持ちが大きく減ったので紹介します。
- コードレス掃除機を使う
- こまめに掃除する
- 床に物を置かないようにする
それぞれ詳しく説明します。
コードレス掃除機を使う
コード付きのキャニスタータイプの掃除機を使っている場合、1番面倒なのがコードです。
コードを出し、コードをコンセントに差し、コードを片付け…とにかくコードがめんどくさい!!



コンセントの位置も考えないといけません。。
コードが足りないとコンセントの位置を変えないといけないのがさらに面倒。。
このめんどくささから、掃除機をかけることをやめてしまった経験が何度もあります。
コードが付いている掃除機以外にも、掃除できるグッズはいくつかありますよね。
- クイックルワイパー
- モップ
- コードレス掃除機
- ロボット掃除機
この中で掃除機をかけるのが面倒な人に1番おすすめなのがコードレス掃除機です。
コードレス掃除機を使えば、コードに関する悩みがすべて解決されます!!
他の掃除グッズも魅力的ではありますが、それぞれ面倒なデメリットがあります。
- クイックルワイパー…シートを付けたり外したりが面倒
- モップ…集めたゴミを拾って捨てないといけない
- ロボット掃除機…床をしっかり片づけないといけない
我が家はロボット掃除機もありますが、床に物があるとブラシに物が絡まって壊れることもあるため、床をしっかり片づけないといけないのが面倒に感じています。
クイックルワイパーを使っていたこともありますが、シートを付けたり外したりが面倒に感じて使わなくなりました。
モップは家にありますが、集めたゴミの片付けが面倒…。
コードレス掃除機の場合、掃除したいと思ったら、サッと掃除機を持ってきてスイッチを押すだけで掃除ができるのでかなり楽なんです!
ゴミも溜まったらまとめてゴミ箱に捨てればOK。
面倒だった階段掃除もコードを気にすることなくスイスイ掃除ができて超便利です♪



コードレス掃除機の手軽さからもう抜けられません!
キャニスタータイプの掃除機もまだ持っていますが、便利すぎてコードレス掃除機ばかり使っています。
コードレス掃除機は家事の時短にもつながるのでおすすめです。
出かける前の時間がないときでもサッとかけられるのがすごく便利です!



コードレス掃除機は私にはメリットだらけでした。
コードレス掃除機は家電量販店でも買えますが、私と同じめんどくさがり屋のあなたには、楽天での購入がおすすめですよ♪
たくさんの口コミがあるので、スマホで口コミを比較しながら自分にピッタリのコードレス掃除機をサクッと見つけることができます。
人気商品がたくさんあるので、今すぐチェックしてくださいね。
こまめに掃除する
掃除機をかけるのが面倒だからこそ、日ごろからこまめに掃除をした方が楽です。
掃除せず放っておくとどんどん汚くなり、いざ掃除機をかける時に大変なんですよね。
掃除機じゃなくてもモップでもクイックルワイパーでもいいので、ほんの数分でもいいから掃除をこまめにしましょう。



私はロボット掃除機と併用しています。
週に2回ですが、ロボット掃除機が夜中に動くようセットしています。
夜中にセットしておくと、朝起きたら部屋がピカピカになっているので、それが掃除へのモチベーションにもつながります。
本当は毎日ロボット掃除機に掃除してもらえばいいのですが、床を片付けるのが面倒で週に2回にしています^^;
それでも自分が掃除をする回数が減るので、すごく助かっています。
日ごろのこまめな掃除をロボット掃除機に任せると、かなり負担が減って楽になるはずです。
床に物を置かないようにする
日ごろから床に物を置かないように気を付けておくと、いざ掃除をする時に楽です。
掃除機をかけようとなった時、床に物が散らかっているとまずその物を片付けないといけないですよね。
その片付けが嫌で掃除機をかけることもやめてしまった…なんて経験ありませんか?



私は何度もあります。
床に物を置かないようにして掃除をしやすい環境を自分で作ることが重要です。
我が家は幼児が2人いるので、どうしても床におもちゃなどが散らかりがちです。
しかし、都度片付けさせています。
物を置かない習慣を子どもにもつけさせることで、自然と床が綺麗になり、掃除機がかけやすくなってストレスから解放されます!
まとめ:掃除機をかけるのがめんどくさい!そんな人におすすめしたい掃除のコツ3選
掃除機をかけるのがめんどくさい人におすすめしたい掃除のコツ3選を紹介しました。
- コードレス掃除機を使う
- こまめに掃除する
- 床に物を置かないようにする
特にコードレス掃除機を使うのはおすすめです!
サッと出してサッとしまえるコードレス掃除機の手軽さは、1度慣れてしまうとコード付きの掃除機に戻れなくなります。
ロボット掃除機と併用するとさらに掃除が楽になります。
掃除機をかけるのが面倒なら、手間が減るよう便利なものを惜しみなく使い、日ごろから掃除がしやすい環境を作りましょう!

