小学校の下校時間1年生は早い?給食はいつからで時間割は?

小学校の下校時間1年生は早い?給食はいつからで時間割は?
スポンサーリンク

小学校1年生の下校時間は早いのでしょうか。

小学生になると、突然、子どもたちは1人で学校まで登校し、1人で下校する生活を送ることになります。

今日は何時間授業なのか、忘れ物はないか、そもそもうちの子は1人で学校まで行けるのだろうか…

くみ

正直、子どもが1年生になると親も大変です。特に4月は大変でした。。

新しい環境に飛び込むのは子どもだけでなく、親も何ですよね。子ども以上に大人の方が不安要素満点という声もしばしば聞かれます。

そんな不安な気持ちを少しでも軽減するお手伝いができればと思い、今回は、小学校1年生時の平均的な下校時間や、給食の開始日等をまとめました!

目次
スポンサーリンク

小学校1年生の下校時間は早い?

小学校1年生の下校時間について調べたところ、各地域で多少の違いはありますが以下のような時間提示が多く見られました。

入学式後2日目まで…給食なし 4時間授業(12時下校)
    3日目以降…給食あり 4時間授業
    GW明け頃…給食あり 5時間授業

最初の数日は給食がないので午前中には帰ってきます。

くみ

その後は給食が始まりますが、4時間授業なので13時半ごろには下校することになりそうです。

ちなみに、私の子どもが通っている小学校の1年生の4月の下校時間はこちらです。

日程行事等下校方法下校予定時刻
4月6日入学式保護者と下校11:00
4月7日始業式お迎え当番と下校11:30
4月10日お迎え当番と下校12:00
4月11日お迎え当番と下校11:30
4月12日~24日1年生給食開始お迎え当番と下校13:30
4月25日家庭訪問班長・副班長と下校13:30
4月26日お迎え当番と下校13:30
4月27日家庭訪問班長・副班長と下校13:30
4月28日家庭訪問班長・副班長と下校13:30
  • 土日の日程は除いています

入学式を除くと、2日間は給食なしのため午前中に下校で、その後は給食が始まるから13:30下校になります。

4月は基本的に保護者が一緒になって下校するので、お迎え当番というものがあるんですよね。

1年生は4月は下校時間が早く、お迎え当番などもあるため、4月は親も忙しくなります。

私は長男が入学したときパートに出ており、子どもの帰宅時間に間に合うか間に合わないか微妙なときがあったので、4月から家の鍵を持たせていました。

いつから子ども家の鍵を持たせるのかは、こちらの記事を参考にご覧ください。

>>>小学生に鍵をいつから持たせる?一年生から持つのは危ない?

スポンサーリンク

小学校1年生の給食はいつから?

1年生の給食開始は、入学後3日目から始まることが多いです。

くみ

私の子どもが通っている学校も3日目から始まります。

そのため、入学してしばらくは朝玄関で送り出し、家事をし、一息つく間もなく帰宅してきます。

日中、お仕事をされているご家庭の方は下校後は学童クラブを利用することも可能ですが、学童クラブには給食制度はないため、お弁当持参となります。

朝の登校までの準備となるので時間配分の工夫が必要になります。

親子共々、小学校生活がルーティン化するまでは忍耐強く頑張りましょう・・・!

スポンサーリンク

小学校1年生の時間割

小学校の授業時間数は、「小学校学習指導要領」により定められています。

6年間で5,785時間分授業を受ける必要があり、その中で1年生時には850時間分と決められています。

基本的に、1コマ45分授業で、午前中に4時間、午後に1時間の合計5時間授業となっています。

私の子どもが通う学校の場合、1年生は基本的にこのような時間割になっています。

時間内容
8:20~8:35朝読書や児童集会など
8:35~8:45朝の会
8:45~9:301時間目の授業
9:30~9:35休憩
9:35~10:202時間目の授業
10:20~10:50業間活動
10:50~11:353時間目の授業
11:35~11:40休憩
11:40~12:254時間目の授業
12:25~13:15給食・はみがき
13:15~13:35掃除
13:35~13:50昼休み
13:50~14:355時間目の授業
14:35~14:45帰りの会

自分が子どものときもこんな感じだったような気がします。

どの学校も朝は読書など短い時間で行う朝学習の時間があるようです。

朝の会では、1日の予定を確認したり、生徒一人ひとりの出欠確認をします。

また、2時間目と3時間目の間には20分~30分ぐらいの休み時間があり、この休み時間は校庭で遊ぶ子どもが多いです。

給食の時間は配膳~片付けまでを含め、40〜45分間とする学校が多いみたいですよ。

昼休みも15~20分間ある学校が多く、帰りの会では1日の振り返りや、明日の予定の確認、手紙やプリント配布等も行われます。

1年生は勉強に集中するというよりも学校生活に慣れることを目標としているため、授業数は少なく、無理のないように組み込まれています。

また、国語の時間が多いのも1年生の授業の特徴です。

スポンサーリンク

まとめ:小学校の下校時間1年生は早い?給食はいつからで時間割は?

今回は、小学校1年生の下校時間や時間割などを紹介しました。

幼稚園や保育園を卒園し、大きな成長が見られたと感じたのも束の間、新たな小学生という高い壁を乗り越えるには親の協力が必要不可欠になります。

正直、子どもが慣れるまでは親も大変です。

私も長男が1年生のとき、4月は本当に大変だった記憶があります。

でも1番大変なのは子どもなので、特に4月は大らかな気持ちで子どもに寄り添ってあげたいですね。

目次