卒園式の下の子の服装はどうしたらいいのでしょうか。
今年卒園を迎える子がいるご家庭では小さい弟、妹さんがいらっしゃる方もいますよね。
卒園式に下の子を連れていく場合、どんな服を着せるべきなのか悩むと思います。
また、連れて行くのならばお兄ちゃんお姉ちゃんの門出を上手にお祝いさせてあげたいですよね。
そこで今回は卒園式で下の子を連れていくときの服装はどうしたらいいか、連れていくときの注意点も合わせてご紹介していきます。
卒園式の下の子の服装は?
卒園式の下の子の服装は、フォーマルウェアかよそ行き用のきれい目な格好にしましょう。
上の子と合わせてフォーマル用の服を選ぶご家庭から、手持ちの服の中からかっちりとしたよそ行きの格好になるコーディネートをされる方もいらっしゃいます。

フォーマルウェアの場合はコーディネートに悩む必要もないので、買ってしまえば楽ちんですね。
ただ子どもはすぐ大きくなってしまいますし、一度きりの、しかも主役ではなく参列するだけの卒園式で新しくフォーマルウェアを買うのは少しもったいない気はしますよね。
なので手持ちの服からかっちりとした雰囲気になるコーディネートをするだけで十分だと思います。
- 男の子…シャツとズボン
- 女の子…ワンピースにボレロやカーディガン
それぞれ、このような格好が定番です。
手持ちでかっちりめの服がない場合は、着回ししやすいきれい目のデザインの服を用意すればいいと思います!
お式に合わせたダークカラーの落ち着いた色合いで、形がフォーマルに似たものであれば問題ありません。
男の子の場合
シャツにダークカラーのズボン、ベストやジャケットを合わせるのが定番。
シャツは無理に襟付きやネクタイをしなくても、ネクタイなどがプリントされているデザインだったり、すっきりとしたデザインで白、またはダークカラーであればOK。
女の子の場合
ワンピースにカーディガンやボレロを合わせる。上下で分かれる場合は白ブラウスやきれい目のトップスにスカートのコーディネイト。
色はダークカラーの黒、グレー、ネイビーなどで、柄もチェックや小さなドットなどの派手すぎないものであればOK。羽織はかっちりしすぎなくてもきれい目デザインのカーディガンなどで大丈夫。
ただし園によっては下の子は卒園式に参加できない場合もあります。



私の子が通っている園では、事前にお式への下の子の参加は遠慮してほしいと申し出がありました。
入園式は参加していたのですっかり参加できるものだと思っていたのですが、入園式と違って卒園式は厳粛なお式になるので参加が難しいとのことでした。
よくよく考えてみるとそうですよね…事前に言っていただけて助かりました。
お式のあとの門送りは大丈夫ですよ、とも言っていただけたので現在どうしようか家族で相談中です。
服装を決める前に、まず参列が可能かどうか確認し、預け先がありそうなら頼んでしまうというのも気が楽になっていいと思います。
下の子におすすめの卒園式の服装を紹介
卒園式に下の子を連れて参加する人のために、おすすめの服装を紹介します。
男の子におすすめの卒園式の下の子の服装
まずは男の子におすすめの服装を紹介します。
基本的な服装としては、先ほどご紹介したように「シャツにダークカラーのズボン、ベストやジャケットを合わせる」というのがおすすめです。
定番の白シャツにネクタイを合わせた「日本製白の長袖ワイシャツと黒ネクタイのセット」は、これひとつあればきちんとした印象のコーデが決まる、とても便利なアイテムです!
こちらに手持ちのダークカラーのズボンを合わせれば、それだけで卒園式コーデの完成です♪
可愛いチェックのシャツと、サスペンダー付きのズボンがセットになった子供スーツセットも素敵です。
卒園式以外でも、それぞれ単品で着まわすこともできますよ。
カジュアルな印象ですが、胸元の蝶ネクタイがフォーマルな雰囲気を出してくれます。
赤ちゃんには、フォーマル風ベビーロンパースがおすすめです!
大人顔負けのクールなデザインで、これを着るだけでフォーマルコーデが完成します。
赤ちゃんの今しか見ることができない、可愛い姿を楽しむことができますよ♪
女の子におすすめの卒園式の下の子の服装
女の子はやはりワンピースにカーディガンやボレロを合わせたり、きれいめのトップスにスカートを合わせるコーディネイトがおすすめです。
キャサリンコテージの女の子スーツは、ワンピースとボレロ、そしてコサージュがセットになったお得なフォーマルセットです。
デザインは全部で16種類あり、好みの色合いを選ぶことができます。
お手頃な価格で、サイズは100センチから160センチまで揃っていますよ。
これを着るだけでフォーマルコーデを完成させることができます♪
襟付きの白の長袖カットソーも、合わせやすくて便利です。
どんなスカートにも合いますし、卒園式以外でのお出かけにも使うことができます。
白は汚れが気になりますが、手頃な価格なので抵抗なく着ることができますね。
羽織ものの単品としては、コットン100%ボレロジャケットがおすすめです!
手持ちのワンピースに合わせるだけで、フォーマルコーデが完成します。
コットン100%なので手触りも良く、胸元のリボンがとても可愛いんですよ♪
赤ちゃんの場合、服装はどうする?
連れていく子がまだ赤ちゃんの場合は余計に悩みますよね。
赤ちゃんの場合は特に参列できるかどうかを確認しましょう。
参列が可能な場合でもベビーカーなどを持っていく場合も置き場所が必要になったりしますので、参列させたい場合はベビーカーの有無なども合わせて園にこちらから事前に伝えておくといいですね。
赤ちゃんの場合も明確な服装の指定はありません。
赤ちゃんの服装ですからそこまで気にする必要もないと思います。
またお式の間は抱っこ紐になることがほとんどでしょうから、あまり見えませんよね。



派手な色や場違いな格好でなければ大丈夫です。
ダークカラーや白、クリーム色など落ち着いたデザインであれば十分だと思います。
卒園式に下の子を連れて行くときの注意点
卒園式に下の子を連れて行くときはいくつか注意する点があります。
厳粛なお別れの式である卒園式なので、下の子を預ける先がなく連れて行くときもマナーはきちんと守りたいですね。
- まずは園の方に下の子が参列を伝えて可能かどうか確認を取る
- ベビーカーなどを持っていく場合は置き場所があるか確認する
- 服装は主役が卒園児であるのを忘れずに控えめなものを選ぶ
- ぐずってしまわないようにお気に入りのグッズなどを用意しておく
- 時間に余裕をもって、下の子の用意も前日までに済ませておく
- 当日の会場では、出入り口の近くの席を取る
- 万が一ぐずってしまったり大人しくできない場合はすぐに退席する
まずは参列が可能かどうか確認を取りましょう。
下の子を連れてのお式は静かにできるか不安になりますし、ゆっくり卒園するわが子を見てあげられませんよね。
できる限り預け先を探して、預けてしまうのが一番かと思います。



親族や知人友人の他、保育ママやファミリーサポートの利用も検討してみてください。
預け先が見つからない場合は、その旨も含めて園の方に連れて行けるか確認をとるといいですよ。
当日は卒園する本人の支度、自分の支度と確実にバタバタしてしまうので、下の子を連れて行く場合に必要なものは事前にしっかり用意し、時間に余裕をもって行動するようにしましょう。
会場の席は出入り口付近を確保し、ぐずってしまわないようにお気に入りのおもちゃ(音の出ないもの)などを用意して静かに過ごせるように工夫をするのがおすすめです。



それでもぐずってしまった場合はすぐに退席して、卒園式の進行の妨げにならないようにしましょう。
他のママや先生方、卒園児も下の子がぐずってしまうと気になってしまうものです。
お世話になった園に、最後にしこりを残してしまわないように、下の子を連れて行く場合はしっかりと下の子への対応もしていきたいですね。
まとめ:卒園式の下の子の服装は?連れて行くときの注意点
今回は卒園式の下の子の服装はどのようなものがいいのか、また下の子を連れて行く場合の注意点をご紹介しました。
- 卒園式に下の子を参列させる場合の服装はフォーマルウエアではなくても大丈夫、きれい目のおしゃれ着でOK
- 色はダークカラーを意識し、主役は卒園児であるのを忘れず落ち着いたデザインのものを選ぶ
- 女の子はワンピースとカーディガン、男の子はシャツとズボンにベストやジャケットなどの羽織ものが定番
- 園によっては式に下の子は出られないこともあるので参列可能かどうか確認する
- 預け先がある場合は預けるのもひとつ。ゆっくり卒園式を見られるし、周りへの気遣いも楽になる
- 下の子も参列する場合は準備をしっかりと行い、時間に余裕をもって行動する
- 会場の席は出入り口付近を確保し、ぐずってしまった場合はすぐに退席する
卒園式はお別れと感謝の厳粛なお式になります。
卒園するわが子をしっかりと見てあげるためにも、下の子を連れて行く際は進行の妨げにならないようにしっかり事前に準備をしておきましょう。
連れて行く際は控えめな服装を心掛けて、卒園するお兄ちゃんお姉ちゃんをしっかりお祝いしてあげてくださいね。