七夕にちらし寿司を食べる家庭も多いと思いますが、七夕に食べる理由は何でしょうか?
彩りがあって豪華な食べ物で、何となく七夕にちらし寿司を食べている方がほとんどだと思います。

スーパーでもよく売っていますよね。
何となく「縁起の良い日に食べるもの」という印象が強いですが、食べるようになった由来があるのか気になります。
そこで今回は、七夕にちらし寿司を食べる理由について調査しました。
七夕にちらし寿司を食べる理由は?
何となく七夕に食べてきたちらし寿司ですが、なぜ食べるのかまで分かっている人は少ないと思います。
七夕にちらし寿司を食べる理由について調査したところ、特に理由はないことが分かりました。
まさかの、理由なしでした…。
ちらし寿司は、七夕以外にもひなまつりなどお祝い事のときに食べることが多いですよね。
日本では、古来からお祝い事の時にお寿司を食べる習慣がありました。
特にちらし寿司は、彩りが綺麗でお祝いの席にピッタリな食べ物です。
子供達三姉妹が作ってくれた七夕ちらし寿司❤#七夕ちらし寿司 pic.twitter.com/4A8ERAwOGb
— 🧀🐹ママ☆ハム🐹🧀 (@amezisuto163) July 7, 2020
実際、今日は七夕だからと、家でちらし寿司を作って食べている人はたくさんいます。
ちらし寿司には縁起のいい具材が使われているので、世間ではちらし寿司は縁起の良い食べ物として認知されていることも大きな要因です。
そのため、お祝い事ではちらし寿司を食べるというのが、定番になってきたようです。
だから七夕もちらし寿司を食べる習慣があるんですね。
まとめると、七夕にちらし寿司を食べる明確な理由は特にないということが分かりました。
ちらし寿司の具材の意味とは
ちらし寿司は縁起の良い食べ物という印象が強いですが、それは縁起の良い具材が使われているからなんです。
ここでは代表的な3つの具材の意味について紹介します。
- 【海老】熱が通ると縁起の良い赤色になること、「海老のように腰が曲がるまで長生きできるように」という長寿の願いが込められている
- 【れんこん】穴が開いていて先を見通せることから、「将来の見通しがきくように」という意味
- 【豆】「健康でまめに働けるように」と仕事がうまくいくことを願った意味
また、「寿司」という言葉自体にも「寿(ことぶき)を司(つかさど)る」という意味があり、縁起が良いお祝いの席で食べるものという意味があります。
このような理由から、ちらし寿司はお祝いの席にぴったりな食べ物なんです。
ちらし寿司は食べたいけど、作るのは大変!という方は、取り寄せて食べるのも良いですよね♪
実はちらし寿司ってふるさと納税でも取り扱いがあるんですよ。
例えばこちらは北海道のふるさと納税で、北海道の鮭を使ったとっても評判の良いちらし寿司です!
ふるさと納税なら実質2,000円になるから、美味しいものをお得に食べることができますよ♪
ちらし寿司以外に七夕に食べるもの
七夕ではちらし寿司を食べる人が多いですが、ちらし寿司以外にも七夕に食べるものはたくさんあります。
- そうめん
- オクラ
- カレー
- オムライス
- ハンバーグ
- コロッケ
- 索餅
- ゼリー
「七夕=そうめん」という人も多いですよね。
🌼ふたりごはん🌼
— 美少女と野獣 (@beautiy_beast) July 8, 2020
『七夕そうめん』
昨日のごはんです!
織姫はりん、彦星はたいちゃんが作りました‼️なかなかなクオリティ…笑笑
まぁ、、オリジナリティ溢れる作品になったということで…笑笑#ふたりごはん #おうちごはん #料理初心者 #てづくりごはん #おうち時間 #料理好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/yG6gRKQBo4
昨日の #七夕 ごはん🎋
— 間瀬 雄大*楽うま減塩食堂🍽 (@yuu_cooking12) July 8, 2020
七夕は、そうめんが行事食らしく、香味野菜をのせて、めんつゆをアレンジしてそうめんを楽しみました☺️
・トマトめんつゆ
・坦々風めんつゆ
普通のも美味しいけど、こっちの方が好み✨良かったらお試しを🙏#料理好きな人と繋がりたい #おうちごはん #めんつゆアレンジ pic.twitter.com/jiWLdYwrkE
実はそうめんは七夕の行事食なんです。
七夕の行事食といえば素麺(そうめん)
— らいらっく (@pfeasy) July 7, 2019
中国の七夕で食べるのは索餅(さくべい)と呼ばれる生地をねじねじして揚げたものすごく硬いお菓子。これが日本に伝わり、素麺の元になったので七夕に素麺を食べる風習になりました。#七夕 pic.twitter.com/x1KmqhDIjq
中国では索餅(さくべい)というお菓子を七夕に食べる習慣があったのですが、日本に伝わったあと索餅がそうめんの元になり、それから七夕にそうめんを食べるようになったそうです。
今では、彩や食べ方を工夫してそうめんを食べている人がたくさんいます。
オクラは切ると星形になるので、そうめんやカレーに乗せて食べている人もいました。
#七夕 なので
— mam(まむ)🐍🐸 (@mam_11_11) July 7, 2020
わたくし、そうめん食べました〜!🤫❤️ pic.twitter.com/IO7Dviq7U6
5歳用の七夕カレー🎋 pic.twitter.com/xe0F5twCXQ
— mile (@_mile_mile_mile) July 7, 2020
七夕の雰囲気がグッと強くなりますよね。
ニンジンやチーズを星形に切って乗せている人も多くいます。
このように、七夕では、七夕らしい食事を楽しんでいる人が多いことが分かりました。
まとめ:七夕にちらし寿司を食べる理由は?由来や具材の意味も紹介!
七夕にちらし寿司を食べる理由について紹介しました。
特に理由はなく、お祝い事だからちらし寿司を食べているようです。
星形の具材を乗せるなど、工夫してちらし寿司を食べている人もたくさんいました。
ちらし寿司が食卓に並ぶと、ワクワクしますよね!
今年の七夕も、ちらし寿司で豪華な食事を楽しみましょう。

