入院準備の1つに入っている円座クッションですが、本当に産後に必要なのでしょうか?
私は実際に円座クッションを準備していましたが、

産後しばらくは、ないと座れないぐらい円座クッションが大活躍していました。
会陰切開をしたため、円座クッションがないと傷が痛くて座れませんでした。
円座クッションは私にとってはかなり必要なものだったので、私は準備しておくことをおすすめしたいです。
ただ、必要なかった人、バスタオルなどで代用した人も実際にいます。
円座クッションは必要なのか、実体験と口コミをもとに詳しく紹介していきます。
円座クッションは産後に必要?
円座クッションを準備した方がいいのか、なくても何とかなるのか、実際に産後を経験してみないと分からないから悩みますよね。
結論から言うと、会陰切開をした場合は円座クッションがあった方が絶対楽です。
会陰切開をした場合、普通に椅子に座ると座面が傷口にあたってすごく痛いんです。
産後しばらくは、痛くて普通のクッションには座れませんでした。



円座クッションは、会陰切開をしたら必要になるものと思っておくといいですよ♪
でも会陰切開をするかは、実際に産んでみないと分からないですよね。
普通分娩を予定している人は、ほぼ会陰切開はされると思っておいていいと思います。
私が出産前に産院の説明を受けたときも、会陰切開はやる予定だと言われました。
切開せずに出産すると、ひどいときは肛門や腸まで避けてしまうことがあるそうです。
それを避けるためにも会陰切開をする場合が多いと聞いています。
私はその話を聞いていたこともあり、円座クッションを準備していました。
実際に大活躍したので、準備しておいて本当に良かったと思っています。



帝王切開の場合は必要なさそうです。
帝王切開を予定されている場合は、会陰に傷口はないため、円座クッションはなくてもよさそうです。
ただ、産後は抱っこを頻繁にすることによって、腰痛になる人も多いです。
腰痛がある場合も腰への負担を減らしてくれるので、円座クッションがあると楽ですよ。
円座クッションは、産後のママを助けてくれるアイテムです。
円座クッションは産後どれぐらい使う?
円座クッションは産後どれぐらいの期間使うものなのでしょうか。
私の場合、産後1週間は会陰切開の傷が痛く、違和感もあったので絶対必要でした。
だいたい産後2~3週間後には痛みや違和感がなくなってきましたが、痛みがなくなった後も割とずっと座っていました。



授乳のときもよく円座クッションの上に座っていました。
普通のクッションや座布団より座るのが楽に感じて、円座クッションはよく使っていました。
実は今も円座クッションに座ることがあります。
床に座ってパソコン作業をしていることが多いので、円座クッションがあると楽なんです。
産後しばらく経っても結構使えるので、円座クッションは買っておいて損はないと思いますよ。
おすすめの円座クッション
ではどんな円座クッションを買えばいいのでしょうか?



安いものでも十分役目を果たしてくれます。
私も1,000円ぐらいの安い円座クッションを買いましたが、産後は問題なく使えていたし、今でも十分使えます。
産後はとにかく傷口があたるのが痛いので、それさえ回避してくれればOKという感じでした。
円座クッションは長く使うか分からないので、とりあえず安いもので様子を見て、合わない場合は座り心地を重視したものを買えばいいかなと思います。
こちらは大人気で何度も再入荷になっている円座クッションです。
もっちりとしたクッションで、座り心地も抜群!
カバーは外して洗えるので衛生面でも安心です。



さらに、円座クッションと合わせておすすめしたい商品があります!
産後で特に大変なのが授乳です。
抱っこをしながら授乳をするのは想像以上に大変なのですが、その授乳時間を楽にしてくれるアイテムが授乳クッションなんです。
授乳クッションを使うと、赤ちゃんもママも姿勢が安定するので、ママの体への負担を軽減してくれます。



授乳クッションがあるのとないのでは体への負担がかなり変わってきます!
ぜひ円座クッションと一緒に授乳クッションも検討してみてください。
授乳クッションは赤ちゃんの肌が触れるので、できれば肌に優しい生地を選びたいところです。
例えば授乳服・マタニティ服専門店として有名なスウィートマミーでは、オーガニックコットンを使用した授乳クッションが人気で、肌触りが気持ちいいと評判です。




授乳クッションは赤ちゃんの肌が触れるので衛生面も気にしたいところですが、こちらの商品はカバーを取り外して洗うことができます。
スウィートマミーの授乳クッションなら、赤ちゃんの肌を守りながら、いつまでも衛生的に使うことができますよ。
日本製という点も安心できるポイントですね。
スウィートマミー授乳クッションはこちらからチェック!
スウィートマミーでは授乳服やマタニティ服、ベビー服など産前産後に必要になるアイテムがたくさん揃っています。
特に産後もオシャレを楽しみたい人におすすめのショップなので、ぜひチェックしてみてくださいね!
円座クッションはバスタオルなどでも代用できる?
円座クッションを買わず、他のものを代用して使っていたという人もいました。
- バスタオルを丸める
- 授乳クッションを使う
口コミを調べたところ、バスタオルを丸めて円座クッションの代わりに使っていた人が多いようです。
バスタオルをねじりながら円形に置けば、円座クッションの代わりとして使えます。
おまたさんが痛いとき助産師さんがタオル円座を教えてくれたんだけど、わたしはこれが円座クッションよりもずっと楽だったからおすすめです!バスタオルを軽くねじりながら円型に置くだけ。穴も広くできるし自分の痛いところ避けられるし食事も授乳も苦じゃなくなったよ〜。
— あきゐ📚🥔 (@e6e6faff00ff) September 11, 2020
バスタオルで代用するメリットは、自分で穴の大きさや厚さを調整できることです。
そのため、円座クッションより座りやすいという人も何人かいました。
すでに家にあるもので代用できるので、お金もかからなくていいですよね。
逆にバスタオルで代用したものの、痛くて無理だったという人もいました。
人によっては合わない場合もあるので、産前にバスタオルに試しに座ってみて、座り心地を確認しておくといいかもしれないですね。
授乳クッションも穴が空いたような形になっているので、円座クッションとして使っていた人もいるみたいです。
ただ、私は実際に授乳クッションに座ったことがあるのですが、あまり座り心地はよくないですね。。
座りやすい授乳クッションもあるかもしれませんが、私が使っていたものは、座ると反り腰になりやすくてダメでした。
代用するならバスタオルの方が使いやすいと思います。
まとめ:円座クッションは産後に必要?バスタオルでも代用できる?
円座クッションは会陰切開をした場合はあった方が絶対楽です。
産後の腰痛対策にもなるし、買っておいて損はないかなと思います。
ただ、バスタオルで代用していた人も結構いることが分かりました。
家にあるバスタオルで座り心地を試してみてから円座クッションを買うか決めるのもいいと思います。
普通分娩を予定している人は、円座クッション(代用も含む)はあった方がいいと思っておきましょう。