赤ちゃんは掛け布団はいらないのか、冬はスリーパーだけでもいいのか紹介します。
寒い冬は、大人は毛布や羽毛布団をかけて暖かくして寝ますが、赤ちゃんはどうしたらいいのでしょうか?
出産前、ベビー布団の用意をする人も多いと思いますが…
- 赤ちゃんって敷布団だけ買えばいいの?
- 掛け布団のセットを買った方がいい?
このような疑問を持っている人もいると思います。
結論から言いますと、赤ちゃんは掛け布団はいらないです。
私は掛け布団や枕が入ったセットを買いましたが、ほとんど使いませんでした。

2人子どもがいますが、2人ともほとんど掛け布団を使っていません。
正直もったいなかったです。。
ベビー布団を買うならセットは買わずに、敷布団のみ買った方がいいです。
赤ちゃんの頃は、掛け布団よりもスリーパーの方が活躍しました。
スリーパーはこのような理由でおすすめです。
- はだけないのでお腹が冷えない
- 顔にかかって窒息する危険がない
- 持ち運びがしやすい
スリーパーがあれば掛け布団は必要ありません。
その理由について詳しく紹介していきます。
赤ちゃんに掛け布団はいらない?
私はベビー布団は、敷布団、掛け布団、枕がセットになったものを買いました。
バッチリ準備をしておいたのですが…



掛け布団、枕はほとんど使っていません…
その理由は大きく3つです。
- 赤ちゃんは寝相が悪いので掛け布団をかぶっていないことが多い
- 赤ちゃんは暑がりなので掛け布団からすぐ脱出する
- 赤ちゃんは結局大人と一緒に寝ることが多い
それぞれ詳しく説明しますね!
赤ちゃんは寝相が悪いので掛け布団をかぶっていないことが多い
赤ちゃんはとにかく寝相が悪いです。


こちらの写真は生後2週間ぐらいですが、最初は枕に頭を乗せ、しっかり掛け布団をかけて寝ていました。
しかし、気づいたら枕からズレてこのような状態に…
実は赤ちゃんって新生児のときから、寝ながらよく動くんです。


下の子は夏産まれなので新生児の時は掛け布団は使っていませんでしたが、頭の下に敷いていた枕が、気づいたら顔の上に乗っかっていたことがありました(笑)
どうしてこうなったのか謎ですが、掛けていたタオルケットもよく蹴飛ばしてはだけていました。
寝返りをするようになると、さらに布団がはだけやすくなります。
赤ちゃんは本当に寝相が悪いので、布団を掛けても布団から出ていることがほとんどです。
赤ちゃんは暑がりなので掛け布団からすぐ脱出する
赤ちゃんは暑がりで汗っかきです。
そのため、暑くて掛け布団から脱出することもよくありました。



子どもの衣類は大人より1枚少なくが基本だと言われています。
大人が掛け布団1枚で快適なら、赤ちゃんはタオルケットで1枚で十分なんですよね。
つい「寒いかな」「風邪ひかないかな」と掛け布団やタオルケットをかけてしまうのですが、冬はともかく暖かい季節は正直何もかけなくてOKです。
赤ちゃんは結局大人と一緒に寝ることが多い
赤ちゃんは1人で寝てくれないことが多く、結局大人と同じ布団で寝ることがよくあります。
我が家は特に下の子が寝ない子でした。
ベビー布団で寝ないから、私の布団に入れたら、授乳のタイミングで寝かす場所布団のど真ん中にしてしまい、私もできれば触れて起こしたくないと思い、結局私体半分布団の外…
— きょんぴー (@KyonP_mama) July 7, 2019
この投稿、かなり共感です!
ベビー布団では寝ないので大人の布団で寝かせてみると、スッと寝てくれることがよくありました。
そうなると自分が寝る場所がなくなり、布団から体が半分出て寝る羽目になったことが何度もあります。。



冬は寒くて困りました…
このように、同じ布団じゃないと寝てくれない赤ちゃんは結構います。
そのため、結局大人の敷布団と掛布団で済んでしまうパターンが多いんですよね。
下の子はほぼ私の布団で寝ていたため、敷布団さえほとんど使いませんでした。
このことから、「ベビー布団自体買う必要がなかった」とさえ思っています。
私は掛け布団はいらないと思っていますが、そうは言っても「あった方が良いんじゃないか…」と思われている方もきっといますよね。



実は私も先輩ママさんに「ベビー布団はいらないよ!」って言われていたのに、結局セットを買っちゃったんですよね~
せっかくベビー布団セットを買うなら、「赤ちゃんの肌に優しく良い布団を買いたい」と思っている人も多いと思います。
そんな方にピッタリなのがやはり有名なブランド西川の布団。
肌触りがとっても良いオーガニックコットンを使用しており、掛け布団は洗濯機で丸洗いすることができますよ。
大切な赤ちゃんには素材はもちろん、清潔に使い続けられるかどうかも重視したいポイントですよね。
人気のベビー布団セットがたくさん揃っていますので、ぜひ西川の公式サイトもチェックしてみてくださいね♪
掛け布団の代用になるもの
赤ちゃん用の掛け布団はわざわざ買わなくてもOKです。
とは言え、冬は冷えが気になって掛け布団がないと不安…という人もいると思います。



実は掛け布団がなくても代用できるものはいくつかあります!
ここからは、掛け布団の代用になるもの2点を紹介します。
- スリーパー
- バスタオル
まず1番おすすめなのがスリーパーなのですが、スリーパーは袖がない長いベストのような服です。
「着るお布団」とも言われていますね。


冬産まれの上の子は、新生児の時にスリーパーを着せていました。
冬はこのスリーパー1枚だけで寝かせていたこともあります。



スリーパーを着せている場合、掛け布団はいらないことがほとんどです。
スリーパー1枚でも赤ちゃんは十分暖かいはずです。
さらに、家にあるバスタオルでも掛け布団の代用はできますよ。
バスタオルの良いところは、
- 家にあれば買わなくてOK
- 調節しやすい
家にたくさんバスタオルがあれば、わざわざ買わなくて済むのでかなりコスパが良いですね!
さらにバスタオルなら温度調節がしやすいのがポイント。
まずはバスタオル1枚で様子を見て、寒そうだったらもう1枚上からかければOK。
ただし赤ちゃんはよく動くので、掛布団同様、バスタオルははだけてしまうのがデメリットになります。
その点スリーパーははだけることがないので安心して使えますね。
スリーパーのメリット・デメリット
冬の冷えが気になるなら、掛け布団よりもスリーパーがおすすめです。
スリーパーは赤ちゃんのお腹をしっかり覆ってくれるので、冷えが気にならず安心して寝ることができました。



スリーパーがあるとママもぐっすり寝られますよー♪
しかし、スリーパーにもデメリットがあります。
スリーパーのメリット・デメリットについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
>>>スリーパーのメリット・デメリットを詳しく知りたい方はコチラをご覧ください!
スリーパーの下には何を着る?
赤ちゃんにスリーパーを着せて寝る場合、スリーパーの下には何を着せたらいいのでしょうか?



スリーパーの下には、綿100%の肌着やパジャマを着せてあげれば十分です!
赤ちゃんは大人より暑がりなので、厚手の衣類は避けた方がいいです。
厚手の衣類+スリーパーだと暑すぎて起きてしまう可能性があります。
スリーパーの下は通気性の良い綿素材を選びましょう。
寝るときの衣類については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
>>>子供の冬用パジャマの生地は?おすすめの素材や服装を紹介!
また、裏起毛の服を着せている人もいると思いますが、裏起毛は汗を吸いません。
汗っかきな赤ちゃんにはあまり向いていない衣類になります。
>>>裏起毛の服は汗を吸わない?子どもには暑いので良くないって本当?
おすすめのスリーパー
ここからはおすすめのスリーパーを紹介します。



可愛くて機能的なものがたくさんありますよー
まずはスリーパーとしては珍しい袖ありタイプです。
こちらは楽天で1番レビューが多いスリーパーです!
生地がとても柔らかくて気持ちがよく、軽くて暖かいと評判です。
寝ている姿はもちろんですが、起きている時の姿もとっても可愛いですよ♪
こちらは背中がメッシュタイプになっているスリーパーで、汗っかきの赤ちゃんが快適に寝られるようになっています。
体温調節が苦手な赤ちゃんにとっては嬉しいポイントですね!
胸元のアップリケもとっても可愛いです♪
安心の日本製で、ガーゼ素材なので通気性や速乾性が抜群!
股ボタンも付いているのではだけにくくなっています。
ガーゼ素材なら春夏も使えるので、オールシーズン活躍します。
楽天では他にも可愛くて機能的なスリーパーがたくさんあります!
ぜひこちらからご覧くださいね。
赤ちゃんの防寒対策におすすめ
まとめ:赤ちゃんは掛け布団いらない?冬はスリーパーが大活躍した実体験
掛け布団を買うならスリーパーがおすすめです。
我が家は掛け布団のセットを買ったのですが、ほとんど使いませんでした。
赤ちゃんの寝る時の冷えが気になるなら、スリーパーを使いましょう。
- はだけないのでお腹が冷えない
- 顔にかかって窒息する危険がない
- 持ち運びがしやすい
スリーパーがあれば掛け布団は必要ありません。
ママも赤ちゃんも安心して寝ることができる優れものですよ♪
冬と言えば、寒くなると赤ちゃんの肌の乾燥が気になりますよね。



私の子どもも冬だけ肌がガサガサで何とかしたいと思っていました。
そんなときに便利なのがベルタベビーソープです。
赤ちゃん専用の保湿剤で、肌がしっとりもちもちになると評判なんですよ♪
詳しい口コミはこちらので記事でぜひご覧ください。